ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

3才児がプリスクールに慣れるまで(続編)

9月にプレスクールが始まった.

最初は、私が少しでもそばから離れたり、トイレに行こうとしたら泣いていた.親は、二週間に一回、学校で、割り当てられた担当の場所で他の子供たちの監督もしなければならない。そんな時には、自分の行きたい場所に私が一緒についてきてくれないということで怒ったり泣いたりで大変だった.ただ一緒にいればなんとかなる、担当の仕事がない日の方がどんなに楽だったか.何のためにお金を払っているのか、その点は考えないようにした.

それでも先生たちは一生懸命次女に話しかけてくれ、まずかなり先生になついた。

それから一緒にたくさん遊んでくれた他の保護者の人一人になついて、私が見えなくても大丈夫な日が何日か入るようになった。こうなるまで約一ヶ月.それでも毎日は一進一退という気分.

そして、プリスクールの一日の流れにもかなり慣れてくると、先生にだっこされてバイバイすれば、一時間ぐらいは私がいなくても大丈夫な状態になった。ただし大部分のお友達や、特にお父さんの手伝いに入っている人からは逃げるような態度ばかりとるので心配ばかりしていた.ここまでくるのに更に一ヶ月半ぐらい.

しかしこの一時間が過ぎて、丁度外遊びから中に入って最初のサークルタイムで皆で歌を歌ったり、簡単なゲームをしたりするときに私がいないと泣いてしまう状態からなかなか抜け出せない。

たった一時間だが、それでも当時の私には貴重な一人の時間だった.家まで往復しているとそれだけでその半分の時間がなくなってしまうので、プリスクールの駐車場をオフィスとして、そこでやれることをリストアップして、車の中でメールを書いたり雑用や仕事をしたりしていた。

少し慣れたと思えば既にホリデーシーズンで冬休みに突入.

休み明けは、また登園するだけでも大変な日々に逆戻りし、やっぱりもう無理かもしれない、やめようかとさえ思った.こういうときにかぎって、学校での担当も、キッチンでなぜかとても大変なパンケーキを焼く作業やら、ケサディアを作る作業やらが大当たり.まとわりついてくる次女にうんざりしながら焼いたパンケーキは、おいしかったと好評だったがあまり嬉しいと思える余裕さえなかった.

そんな折、1月末に、一度だけどうしても私がずっと一緒にはいられない用事がある日が入った時、私はママ友に付き添いを頼むしかないのではと思っていた.しかし、先生は提案してくれた.「スクールでやることは楽しくなってきたようだから、いつもと違う日をきっかけに、少し、がんばれるかやらせてみたらどうか」と。もちろん必要があったら付き添いをしてくれる人には連絡するからということで、その日を過ごすことにしてみたら、なんと大きな問題なくこの日が終了.

そして2月に入ると、学校に行くのが楽しみになり、朝からお昼までは私が途中で覗きにいかなくても、ほぼ泣くこともなく楽しく過ごしてくれるようになったのだった。

本当にあんなに泣いていたのが嘘のように、今ではお友達と大声で笑っていることもある。

それでも学校のある朝には、本当に今朝も大丈夫かなと思ってしまう.

そして笑顔で手を振れる彼女に、こちらも笑顔で手を振ってあげることができることに毎回感謝。

長かったけど、諦めなくてよかった。

きっと来年は大丈夫…だよね?

By

3才児がプリスクールに慣れるまで

2月に入ってから、次女が急にプリスクールに慣れてくれた。

苦節5ヶ月。半年近くかかったけれど、今では私と朝別れるときに泣くことは全くない.
そんな事態にこちらのほうが慣れてなくていまだに心配になる.

三番目の子どもで、小さいころから家では大威張り、声も大きくて要求もしつこく諦めるまでさけびやまないという正に「魔の二才児」的な面のあった次女.一才半から、週二回だけれどファミリーデイケアにも通い、日本語だけの家の中の環境に閉じ込めない努力もした(つもりだった)。

少し言葉(もちろん日本語)が出るようになってからは、公園などで勝手に他の子に日本語で話しかけたりしていた.

それなのに。

それなのに。

ファミリーディケアに一旦慣れて泣かなくなった後しばらくして、三才ぐらいの時から急にごねて大泣きをして行かないというようになった.なぜ突然いやになったのかは想像するしかない.三才少し前におむつも取れたけれど、それを英語で伝えることはできないし、一才児から四歳児ぐらいまでいる縦割り環境で、結局内弁慶の彼女は、自分の思ったようにできることがあまりにも少なくてストレスになっていたのかもしれない。

いずれにしてもこれだけ大きくなると無理やり行かせるのも大変で、仕事もしていなかった私は諦め、その年の秋から息子も通ったプリスクールに行ってもらおうと決心した.

そう、決心がいったのは、そのプリスクールは親参加型のいわゆるcoop型のところで、親(主に私)の負担もあるからだ。もちろん負担だけでなく、私のような親業の修行の足りないものには大変ありがたい、parenting class(親としてどうあるべきかを学ぶ講座のようなもの)に参加できる機会が与えられるという特典もある.

DPNSには週3日のプログラムが次女にはちょうど良さそうだった.そこに入れるという保証もなかったが、一応卒業生の家族はその分優先されることになっているのは分かっていたので、それ以外のプリスクールには申し込まなかった。

日本に帰国したときに、保育園に体験入園させてみたいと思ったが、やはり不安がって無理だった.このことからも、言葉だけが問題だったのではないということがわかる。

DPNSに入れるという知らせがあったとき、ほっとしたけれど不安もあった。

それでも、担任が息子もお世話になった先生だとわかり、かなり気が楽になった.

もちろん、家以外の見慣れない場所は不安がって、私からあまり離れようとしないことの多かった次女だから、慣れるまで時間がかかるだろうとは思った.

(長くなったので続きます)

By

北カリフォルニアでキャンプー(2012年、Big Basin, Santa Cruz)

もう9月ですが、記録として、今年、子どもたちの夏休みも終盤になってからキャンプに出かけたことを書いておこうと思います。

我々が気に入っていてよく行くLake TahoeのEmerald Bayのキャンプ場は、我々が思い立ったころにはもう予約が満杯。

そこで、ハイキングで行ったことはあるけれど、キャンプはまだ未体験だったBig Basinに挑戦することになりました。

一昨年、初めてのキャンプ場に行ったら寒くて参った経験のある私が、天気予報をチェックしたら、ちょっと外を歩いたら高温でジリジリと焼けてしまいそうなデービスと比べたらかなり寒そうな気温が出ていたので、今回は用心して防寒具を忘れないようにしていきました。

そうしたら。

やはり。

明け方はかなり冷えたものの、昼間は暑くて、寒さの心配は全くありませんでした。よかったけれどちょっと拍子抜け。

キャンプ場は、一つ一つのテントをたてるサイトは小さめで、我が家の巨大テントはキャンプファイアをする為の鉄の炉のある場所に接近してたてるしかできませんでした。でも暑かったのでキャンプファイアは控えめにしたので大きな問題はなかったです。

キャンプ場はsequoiaの巨木の森の中で、ハイキングコースには倒木もたくさんあり、子どもたちはその上を歩いたり、木の下をくぐったりして遊べるので喜んでいたようです。

でも2日目のハイキングは、暑い中、四時間に及ぶことになったので、さすがに皆くたびれていました.

それでも末娘がしょいこに乗るのをいやがって、三分の二ぐらいは自分で歩いたのが驚きでした。

また、キャンプ場のお店には色々なものが売っていて、ハイキングの後にアイスも食べることができたり、昼ご飯にピザなんてのもありでした。もちろん、値段は高いですが、今回はパンやおにぎりなどの炭水化物が不足気味だったので、助かりました。

夫のお兄さん一家から譲り受けた、年季の入ったしょいこが活躍するのも今年で最後かもしれません。

(しょいこが下に小さくうつっています・・・)