ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

弁当問題三度

以前、娘がおにぎりをこちらの学校のランチに持って行きたがらなくなった、ということを書いたとき、アメリカの親は弁当に懲りすぎない点が素晴らしい、と手放しで賞賛してしまった。でも、賞賛は行き過ぎだったようです。

最近、日本人のおかーさんと話をしていたら、こちらの子どもの弁当はなっちゃいない、という話になりました。実際にランチタイムにそばにいることがあったのだが、お菓子をランチとして食べている子がたくさんいたという。グミ(こちらではガミーという感じの発音ですが)をいっぱいziplockにつめてきて、それを食べている子とかが多かったらしい。

一応、健康的な食べ物の話を教室でしたりする、この学校でもその状況じゃあ、かなりひどい。

そんな甘いものをお昼に食べていたら健康に悪いでしょうが。

そういうことを考えないのだろうか。まあ、なんとかなるわ、と思っているのだろうか。

昔、Overboardという、あの、えーと、そう、Goldie Hawn とKurt Russellの出てくる映画で、彼女が突然記憶喪失になって、奥さんに逃げられたKurtの息子3人の母親役を押し付けられ、朝、フラフラしながら食パンにピーナツバターとジャムをべたっと塗って、とりあえずサンドイッチを3人分作って、学校に送り出すというシーンがあったんだが、あれは80年代の映画(あのころは映画を見る時間があった・・・)。ピーナツバターアンドジェリーで育った人たちは、それさえもしなくなってきているのか。

こんなんだから、肥満やがんも増えるんじゃないでしょうか。

まあ、それでいいならその人の自由ですが。

デザインに懲りすぎてそのプレッシャーがあるのもごめんですが、ここまで構わないのも考え物ですね。

その中間の社会はないんでしょうか。

まあ、どの社会にも色々な人がいるもので、我々の周りには料理好きのアメリカ人がいたりしますが、そちらの方が少数派なんでしょうね。

ちなみにうちの娘は肉好きなので、肉類と野菜とパンかごはんの詰め合わせを必ず持って行きます。おにぎりは減りましたが、ずっとサンドイッチだとあきるようで、自分から、白いご飯をつめてくれ、ということもあります。周りを気にするより、おいしいものが大事な娘です。

By

BPA追記

その後もう少し調べました。

BPAというのは、いわゆる「環境ホルモン」なんだそうです。
プラスチックでも、ガラス並みに強化されているものに入っているらしいです。割れにくく加工されているわけですね。

環境団体などは、少し前から危険だ危険だと言っていたものなんです。

環境団体から、消費者団体にまでその危険認識が広がり、ついに政府を動かす動きも出てきた、ということなんでしょうね。こちらは消費者団体の力が強いといいますが、こういう行動を起こさせることができるということなんですね、きっと。思わず自分で納得してしまいました。

ですから、気になる人は、元になっている論文まで読んで、危険かどうかを見極める必要があるかもしれません。少量でも、動物の行動などに影響があるという論文があるらしいです。

それにしても、プラスチックのものを温めることにはあまり使わない、ぐらいは私も認識してましたが、水ボトルとか、乳幼児用のボトルにまで使われていたとは知りませんでした。一部、おしゃぶりなどにも入っていたらしいですよ。まさか・・・という感じです。もう少し注意しないといけませんね。

By

プラスチックボトルは安全ではない?

カナダに住んでいる人によると、カナダ政府はbisphenol A(BPA)という化学物質を含んだプラスチックのボトルなどは安全性に問題があるので販売制限する動きに出ているようです。

私は化学には大変弱いのですが、エポキシ樹脂などの重要成分なんでしょうか。

絶対危険だ、というわけではないけれど、乳幼児向けの製品に多く使われているのは問題があると思われるので今回の決定に至った、らしいです。

どのような製品がその中に含まれているかというと、Aventという、こちらでは人気のあるブランドのプラスチック哺乳瓶だとか、Nalgeneというブランドの水ボトルとか。

がーん。

うちの子どもたちは、正にその哺乳瓶使ってました。(主に娘)

そしてそれ、うちで愛用している水ボトルです。

ひえー。

それから、缶詰の内側に使ってあるとか。

世の中には安全でないものであふれてはおりますが、水ボトルがだめといわれるとかなり困ります。

昔ながらの水筒か、ステンレスの水のみボトルを買わなければいけないのでしょうか。

ていうか、もうたくさん水飲んじゃいましたよ。

どうしよう。うーむ。