ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

入園式

ついにうちのランボー君がめばえ幼稚園に入園しました。

土曜日の朝はこれからしばらくちょっと大変そう・・・。今朝などは、なぜか興奮している娘が早起きして、自分でスクランブルエッグを作るという。ただでさえ時間がないのにどうにかして!という感じだが、せっかく早起きして張り切っているのだからしょうがない。卵を割らせて(結構うまくわれてました)、かき混ぜさせて、フライパンをあっためたりするのは私がやって、卵をまぜまぜさせることはまたやらせてあげました。いり卵みたいになっていましたが、それが彼女の好きなスクランブルエッグだからいいか。

そんなことをしていたら出発は結構ぎりぎり。

でも、入園式にはもちろん余裕で間に合いました。

前から知っているお友達も何人かいて、息子も入園試験の時と比べたら随分リラックスしていました。

肝心の入園式では、校長先生がお話の時、新園児に向かって年長組向けの言葉を言い、年長組の子どもたちを新園児と間違えて語りかけるというハプニングが。これで先生がもう一度お話をやり直したので、笑いをとってしまった。息子はかなりにこにこ。お話は長くて、園児たちは疲れ気味でしたが、こんなことがあって、息子は校長先生が好きになったに違いない。

それにしても、息子は、意外にも、かなりすぐ先生たちにもなれたようです。ちょっと前まで人がたくさんいる部屋など大の苦手で、すぐ外にいかなくてはだめだったのに。だから少々心配していたのですが、今日は結構しっかりしていました。

先生の言うことも割ときちんと聞いていて、自分からお話もしているらしい。

「このお弁当箱、おじーちゃんおばーちゃんが買ってくれたの」とか。

(ありがとうございます!息子が使うのを楽しみにしていたので、初日のスナックを詰めてあげました。)

家に帰ってからも、習った歌をうたったり、一日ずーっと上機嫌でした。

よかった、よかった。

By

英語を読めるようになる道のりー一年生

一年生になると、基本的には、月曜から木曜までは毎日reading groupという時間があって、その時、5~7人ぐらいのグループの皆で一緒に同じ薄い本を声に出して読むようになった。そして、その本の内容というより、出てきた単語の綴りと音のつながりが意識できるような、ちょっとしたテストを皆でやる。例えば、likeという単語が出てきたら、先生がそれを読み上げる。生徒は、配られた紙に下のように書いてあるのを見ている。

l s p  :  a e i o u  :  d g k :  e

likeという単語の、最初の音はl s pのどの文字か、その次の母音はどれか、そしてその次の子音はd g kのうちのどれか、そして最後にeはつくか、つかないか。

これを10問ぐらいやるのである。

そしてその本を家に持って帰り、すらすら読めるまで読むという宿題になる。とはいっても、大抵娘は多少つっかえながらでも一回読んだらもう一度読ませようとしても読まない。それでも、学校で何回か読んで、単語の綴りを確認して、家でも読めば頭に残りやすいのだろう。

一年生の最初の頃のこの薄い本は、文も簡単で具体的な単語が多かった。挿絵から、文章の内容がわかってしまうようなものが多かった。

それが、最近では、文章の内容が少し抽象的な単語を含むものになってきた。

例えば先週の本の一つに”Living Together”というのがあった。動物たちが仲間とどうやって生活しているのかを解説したミニ本である。

中の文章は、”Emperor penguins live together in colonies. When parents are out hunting for food, their chicks are left behind. The other adults in the colony take care of the chicks.” という感じで、ペンギンの写真からだけではとてもこの内容は推測できない。

これを結構娘がすらすら読むので、少し感心した。でも、まだ”parents”でつっかえたりしているけれど。あと、”young”が何回も出てきたのだけれど、最初はやっぱり「よぅんぐ?」みたいになってしまっていた。

それでも、英語の子音と母音の組み合わせから出る音には一応法則があり(例外も多いが)、それを覚えればきちんと読めるようになるわけだ。上の文章ぐらいだったら、もっと前から読むことが得意な子だったら一年生で読めて当然ぐらいなのかもしれないけれど、キンダーの時の娘のレベルから考えたら大いに進歩したな、と感心してしまう。子どもの能力というのは本当にすごい。