ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

アメリカの教科書

時々、インターネットでサーフィンしていると本来探していたテーマと全く違う世界に入ってしまっていることはよくありますが、以前、アメリカの教科書について調べていたらこんな情報が目に入りました。

カリフォルニアの教科書の重さについてのレポート

ふーん。比喩的な重さってこと?

などと思ってのぞいてみると、いやいや、真剣に教科書の重さについて議論している報告書でした。

それによると、議論の発端は、アメリカの、特に最近の教科書は重すぎて、教科書の入ったバックパックが原因で病院かつぎこまれた児童が何千人もいるという報告書が出たことにあるらしい。どうやら振り回したり、バックパックにつまづいたり、というものまで含まれているらしいが、成長期の子どもの背骨にも影響があるだろう、ということで真剣に教科書の重さを出版社ごとに比較して調査することになったようだ。

確かに、アメリカの教科書は日本の薄っぺらいものに比べると立派である。

でも、教科書の位置づけは随分違うようなんですけどね。

例えば、うちの娘なんて教科書ではまだならっていません。全く。

日本じゃ、一年生になったら新しい教科書をもらうのが当たり前だけれど、それはない学校もあるというわけです。教科書を使う時も、参考書的な使い方なのではないでしょうか。あんなに分厚い教科書、全部読んで理解しているとはとても思えません・・・。

調査の結果は、中学生などになると一冊で5ポンド以上のものもあり、4ポンドぐらい普通であるようです(ちゃんと表が出ている!)。1ポンドは500グラム弱だから、5ポンドっていったら2キロ強。それが主要4教科だったら8キロはあるってことですね。確かに重い。

なるべく軽く、薄くするようにということになったらしいけれど、そうすると紙が破けやすくなるとか、内容が少なくなって魅力的でなくなるとか、出版社側も苦労しているらしい。

とにかく、分冊にするなり、オンラインのオプションをつけるとか、工夫して、下の基準を超えないように、というガイドラインができたようだ。

  • Grades Kindergarten through Four: Three Pounds
  • Grades Five through Eight: Four Pounds
  • Grades Nine through Twelve: Five Pounds

アメリカの教科書は重いから家に持ってかえって勉強しないのかと思っていたけれど、そうでもなくて、その重さが大問題になっていたとは知りませんでした。

立派なのはいいけれど、コストばかり高くなって、おまけにけがまでするのでは確かによくないものね。

By

習い事

家の娘も習い事が二つに増えた。

今までは体操教室を週に一回だったけれど、今度はピアノ。

実はピアノを習わせることは少々迷った。

体操教室を始めたのも去年だが、それは迷うことはあまりなかった。

こちらの学校では体育の時間も大したことはやらないし、自分が体育系の習い事を一つもさせてもらえなかったので、娘には何か体を動かすことを楽しんで欲しいと思っていたからだ。

でも、ピアノだのバイオリンになると毎日自分で練習もしなければならない。

私は、自分が練習が大嫌いだった記憶があるので、娘に押し付けることは絶対したくなかった。

しかし。

こちらの学校では音楽の授業も、ほとんど無に等しい。特に最初のうちは。

それなのに4年生からいきなり弦楽器を弾かせてみたりするのである。(音楽プログラムが予算削減でカットされなければ)。

ピアノなどを習って音符の読み方がわかっているならいいが、そうでなければ弦楽器なんてちゃんと弾けるのだろうか。皆がやってるんだからそれなりになんとかなっているんだろうけれど、あんまり適当なのもちょっと考え物だ。

そうはいっても、はっきり言ってアメリカでアジア系の子どもは必ずといっていいほど音楽を習っている。なんとなく皆と同じっていうのもつまらないかしら・・・などとも思っていた。

そういうわけでなんだかんだと迷っていたのだが、本人の友達などにピアノを習っている子があまりにもたくさんいた。その影響はやはり大きかったようだ。

以前、娘は回りの子が得意そうにピアノを弾いたりするのを見て、難しそうだから私はやらない、というような感じだった。

それが、つい最近、私がやってみる?などと試しに聞いたら、「やりたいやりたい」というお返事。

どうやら、皆がやっているからやりたい、という考え方にいつのまにか変わってしまっていたらしい。

それでも、ちゃんと練習しないとだめなんだよ、と念を押した。すると、レッスンに行ったら、ちゃんとやるべきことを自分でメモしてくるとまで言い切った。

それでは、ということで友達の、ピアノを教えてくれるという人に早速お願いした。

まだレッスンは第一回目が終わったばかりだけれど、今朝は朝おきてすぐ自分から練習する!と張り切っていたほど。

彼女は張り切る時はとっても張り切るのです。こういう姿を見るのは嬉しい。

三日坊主という言葉がありますが。

三日でも、なんでもいいから、とりあえずはやってみせてよかった。

さて。

これを見ている弟くんも何かやりたくてしょうがない。

練習の時も、宿題の時も、彼は本当によく邪魔してくれます。

そばにあった子供用バイオリンを与えてみました。ちょっと音を出して、満足しています。

まあ、邪魔といってもかわいいもんです。

By

大きくなったら

最近は子ども二人がほぼ同時に寝て同時に起きてくる。

大変結構なようのだが、困ったことも。

それは朝、二人でごちゃごちゃじゃれあったり言い合ったりして準備が遅いこと!!

なるべく「早くしなさい!」と言いたくないのにどうしても言ってしまう。あーやだやだ。自己嫌悪。

それはともかく。

今朝は二人がいる食卓で、自分が大きくなったら何になるかが話題になっていた。

息子は、ハロウィーンで仮装して以来「ファイヤファイヤー」(ファイヤファイター、消防士のこと)になりたいらしい。でも、彼はふざけなので、「大きくなったらあ、えーと、えーと、かべになろうかな??」などと言って楽しんでいた。

娘はなんと「警察官になりたい」と言い出した。え?Scientistは?(キンダーの時)Artist and authorは??(割と最近)どこにいった???なぜかというと「かっこういいから」だって。でも、警察官は悪い人つかまえないといけないんだよ、といったら早速考え直していた。やれやれ。

そうしたらその次に彼女が言ったのは・・・。

「あのね、ちょっと、Presidentになりたいんだけど」

「え??ど、どこの?(あなたはカナダ人だからアメリカは無理なんだけど・・・)」

「日本。」

「にほん??なんで??」

「あのね、M(いとこのおねーちゃん)がいるから。」

・・・そうですか。

まあ、日本にはPresidentはいないんだけどね。

大統領の話でもクラスで聞いてきたのかな。

色々思う存分考えてね。時間はまだまだあるから。