ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

ピアノ購入記

子どもが生まれてから、我が家ではまず買うことはないだろう、と思い込んできたもの。

それがピアノと言えるぐらい、まさか子どものためにピアノを買う事になるとは思わなかった。

でも、買ってしまった。

ピアノを習う、と言い出し、練習もする、と約束した娘のためである。

といっても、大変アンティークで、一番小さいものだ。それでも、初心者には十分である。

新聞の個人売買とか求人欄をオンライン化したようなCraigslistというのがあるが、それでサクラメント・デービスあたりで売り出されているピアノを、日本から戻ってぼんやりチェックしていた。

それと同時に少しこちらのピアノの値段などをリサーチした。

そしてわかったのは、ピアノというのは値段の張る楽器であるということ。しかも重いし、大きい。

とくに日本やヨーロッパの有名メーカーとなるとえらく高い。

更に、アメリカはメーカーがたくさんありすぎてどこがどうなのかもよくわからない。

しかし、アメリカには、30年代ぐらいからしばらく大ヒットした、Uprightよりも小さい、Spinetといわれる小型のピアノが流通している事がわかった。60年代とか、70年代にもよく作られていたらしいが、ヒットしただけあって、中古でよく出回っている。値段も他のものに比べたら手頃だ。ごく最近は電子ピアノと競合して、負けたために作られなくなったようだ。

そうはいってもある程度の値段のものだが、キーボードを買ったって何百ドルかする。電子ピアノは気が進まなかった。何千ドルもかける気は全くなかった。Spinetで練習して始めてみればいいのではないか、と思った。

あるおじいさんが、自宅を売るので、整理をしているからと、自分のお母さんや妹がひいていたという、古いピアノを売りに出していた。写真の画像が汚かったので、あまり期待していなかったが、一通り音ははずれずにでるし、ほこりはかぶっているが大事にされてきた雰囲気があるので買う方向で話を進めた。Baldwinというのはアメリカではよく知られているピアノメーカーで、特に売りに出されていたAcrosonicという名前のついたものは今でも結構ポピュラーらしい。

このおじいさんはデービスに過去58年住んでいたそうだ。

ピアノを動かしてくれる人を、彼の知り合いという家具屋さんに頼もうとしたが、そのおじさん同士で最初話がすすまず、なんだかどうなるかな、と思っていたが、結局はその家具屋のおじさんが破格の50ドルで動かしてくれるというので頼んだ。

普通に頼むと、信頼できそうかつ良心的な感じのところで150ドルぐらいだった。

というわけで、無事ピアノが我が家にやってきました。

今は、実は、ピアノの先生を探しています。

その件についてはまた改めて。

こんな感じのものです。↓

By

カリフォルニアの運転免許更新

日本の運転免許更新の苦労を書いてしまったが、では一方こちらではどうなのか。

我々は今のところ期限が5年間のものを持っている。

更新は、何も問題がなければ、だいたいオンラインでできてしまう。

コンピュータ画面で必要事項を記入して、クリックすれば申請はおしまい。

何日後かには新しい免許証が配達されてくる。

講習なんてもちろんない。

日本と比べたらなんて簡単というかいい加減なんでしょうか。

運転が下手な人が多いのもうなずけます。(私もたいしてうまくありませんが、もっとひどい人がたくさんいるのです。)

でも、アメリカの場合、免許は州の管轄ですから、ある州の免許を持っていても、他の州に行ったら試験を受けてとりなおさなければならないこともよくあります。もちろん、海外免許から書き換えることもほとんどできないのではないかと思います。

ここで我々の運転免許遍歴を見てみると・・・。

カナダ・オンタリオ州では、日本人は、少なくとも当時は試験を受けなくても免許証を交付してもらうことができました。その後一時カリフォルニアに滞在。その時、カナダと日本の免許を持っていても、学科試験と実技、両方受けなければカリフォルニアの免許はもらうことができませんでした。

その後カナダにもどって、またオレゴンに引っ越したとき。やはり免許は取り直し。でも、学科だけでした。

そのまた後、カリフォルニアに戻って参りました。昔のカリフォルニアの免許は持っていましたがもちろん失効していました。ということで、また取り直し。学科だけでしたが、まだ息子が小さいのに、暗記物の勉強をするのは大変疲れた記憶があります。

こうみてみると、アメリカの免許更新も、州を変わるとちょっと面倒です。でも、筆記試験も希望すれば日本語でも受けられるそうだし、それほど難しくない(勉強すれば)。また、同じ州にいれば更新はとても簡単。やっぱりアメリカのほうがeasy goingだといえましょう。

それにしても改めてみるとあちこちで免許を取ったもんです。

By

失効後の運転免許更新

私の海外在住暦も長くなってきた。

今回の一時帰国の際、やらなければならない重要なことがいくつかあったのだが、その一つが運転免許の更新というか再申請だった。自分の覚書としてもそのことを書いておく必要がありそうです。また失効させないように。

私の誕生日は4月なので、最近は2年毎に一度ぐらいの渡日(帰国帰国と書いているが、よく考えると私の家があるわけでもない。渡米という言葉があるのだから渡日だろうか、と思うけれど、そういう言葉はないのかもしれない)が決まって初夏のころだったから、気づいたら免許は失効していた、ということが過去にもう2回ぐらいあった。

だったらもう失効のままにしようかとも思ったが、最近はアメリカの免許からは日本の免許には簡単に書き換えられなくなっているらしい。失効後、3年以上たってしまうとかなり更新が難しくなる。3年未満だったらまだ大丈夫なので、今回は更新してきた。

しかし、これがなかなか面倒でした。まず、書類。

住所を証明する書類が必要、ということで、本人宛の郵便物があればよい、ということがウェブサイトには書いてあるのに、県の免許センターに確認すると、今一緒に住んでいる父母などに書いてもらった「居住証明」が必要だという。その用紙は免許センターに行けばあるのだが、警察でも手に入る、あるいはダウンロードできるはず。しかし、万が一、間違いがあって訂正しなければならない場合、それを書いた人が訂正する必要があるので、同居者に一緒に来てもらったほうがいいですね、などとおっしゃるのだ。なんだかとても面倒だが、お願いしてついてきていただいた。

その代わり、というもの変だが、ウェブサイトには必要と書いてある、戸籍抄本などは出せといわれなかった。

海外居住の証明として、パスポートを持参したが、それだけで十分でした。

更新場所はもちろん免許センターに行かなければならない。しかも、その受付時間が、失効後の免許更新の人は朝の9時から9時半まで、あるいは午後一時から一時半まで、という、たった30分しかない。もし書類がそろってなかったりしたら、もうその日には更新できない可能性大である。免許を失効させてしまったんだから、お前のせいだ、苦労させてやろう、という雰囲気が感じられるのは私だけか。

受付の人が、割と親切な対応をしてくれたので、それが救いでした。「なるべく失効させないでいたら、5年有効期限のある優良ドライバーの免許になれるんだから、ね。何かと忙しいとは思いますが。」と何回か言われてしまった。

しかも、もちろん、失効した時点で過去の運転履歴は帳消しになり、初心者同様の扱いとなる。免許の有効期限は3年間だし、初心者マークもつけろといわれることもある(米国の、運転履歴のわかる、現在有効の免許があれば初心者マークは免除になるが、私はいらないと思って持っていかなかった)。

それから、忘れてはいけないのが、日本に入国してから、一ヶ月以内に手続きを行わなくてはいけない。今回は、子どもたちが落ち着いてから、などと思っていたら娘が熱を出したりなんだりしたこともあり、一ヶ月ぎりぎりのところであった。

そして、会場で二時間ぐらい講習を受けなければならない。初心者の人も受ける講習なので、周りの人々は若い。

将来日本に住む可能性がないとはいえないし、そのときに免許を取り直すなんて私にはとてもできそうにない。

アメリカの道路での運転に慣れている人に、日本の道路ははっきりいって厳しすぎる。長野も細い道がたくさんあるが、東京には本当にびっくりだ。私は日本ではペーパードライバーだったので・・・。あ、だったら更新する必要がなかったりして・・・。

詳しいことは、ここのページを参照の上、各都道府県の免許センターに電話で問い合わせてください。

私も今回、電話で確認して本当によかったです。