デービスの春(梨の花)
次女の名前の由来のornamental pear treeの並木道。F street沿いです。
満開だったのは今年も早く、3月上旬でした。
もう今では葉梨になっています。今日は雨なんか降って、少々寒かったのですが、もう梨の花の季節は終ってしまいました。
3月
25
次女の名前の由来のornamental pear treeの並木道。F street沿いです。
満開だったのは今年も早く、3月上旬でした。
もう今では葉梨になっています。今日は雨なんか降って、少々寒かったのですが、もう梨の花の季節は終ってしまいました。
3月
19
最近、家電が次々壊れ、家の修理が必要な所も次々と出て来る我が家。
まず、まだ去年のうち、water heater(湯沸かし器)から水漏れ。修理は難しく、そろそろ寿命ということで買い替え。
アメリカの湯沸かしは、普通巨大なタンク(我が家の場合50ガロン)で、ガレージなどに設置されている。このタンク全体を温めるのだから非効率。
さすがのアメリカ人もそれに最近気づいて、最近では日本の湯沸かしのようなtankless water heaterというのも売っている。私もそれに変えられたらガス代の節約になるかと思ったのだけれど、実は、タンク式とタンクなしではパイプの大きさが違うことがわかり、パイプを全面的に変えるとなれば大騒動なので、やはりタンク式で買い替えることになった。
これはメーカーによる違いもほとんどないらしいので、買い替えのプロセスも比較的簡単だった。
湯沸かし設置のついでに、water softenerに塩の塊が出来て機能しなくなっていたのでそれを取り除き、大掃除をしたら、今度はそこから水漏れ。
これをどうしようかと思案しているうち、2月の寒い時期にセントラル・ヒーティングの暖房がスイッチを入れても8回に一回ぐらいしかつかなくなった。その修理を依頼した途端、今度はガレージの冷蔵庫が冷えなくなった。それと前後して今度はオーブンがつかなくなり、家の外壁も一部修理の必要が出て、その近くのスプリンクラーからも水漏れしていたときた。
更には隣の家との境の柵も根元が腐って倒れてきて・・・。
これには終わりがあるのでしょうか???
とにかく一つ一つ、気長に対処して来ていますが、先週やっと注文したオーブン・レンジが届き、それとセットで注文した電子レンジも取り付けてもらえました。次は、water softenerについて調べなければなりません。
オーブン・レンジ購入についてはまた書きます(書けたら・・・)。
3月
3
あっという間に3月になり、我が家の次女みーちゃんは10ヶ月になってしまった。
あとちょっとで1歳です。早い早い。早すぎる。
離乳食もよく食べます。
といっても特別に離乳食を作ったりはしていません・・・・。
好きなものはみかんやオレンジ、梨、りんごなどの果物と、かぼちゃやにんじんなどの甘みのある野菜、みそ汁、豆腐など。
アレルギーも今の所なく、卵や牛乳も少しずつ試していますが大丈夫そう。
そんな彼女は朝、起きてすぐが一番お腹がすいているみたいです。
まだ夜に何回も起きて、おっぱいを飲んでいるのに、もうおっぱいは水分なんでしょうね。
朝彼女の食べる果物やパンの量、はっきりいっておにいちゃんおねえちゃんよりも多いこともあります・・・。
みーちゃんおそるべし。
最近のコメント