ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

一歳児

我が家の一歳児、みりごん。
だんだん子どもらしくなってきました。
毎日色々吸収しているみたいです。3人目なのに、一歳児ってこんなだったかな、と新鮮に感じられるような気がします。

食べる量も、食べられるものもだんだん増えて来ています。
2日前には突然ゆで卵を食べ始めました。それまでは、卵はゆでても、目玉焼きにしても、口に入れてはみてもすぐだしていたのです。クロワッサンも大好き。(Costcoのもの限定)酢飯はだめ。お寿司だとごはんが食べられない。

相変わらず声はでっかく、ついでに態度も大きいのだが、それでもこちらの言うことがかなりわかるようになってきたので、コミュニケーションできた、と彼女も納得している時はそれほど大声を出さなくなってきました。

といっても、使う言葉は主に「ママ!(母親や食べ物という名詞を指すというより、I want toという意味のことが多い)」と「これ(「れ」がかなり「え」に近い音で発音される)」ばかり。

それでも、それに対して「そうか、じゃ、ごはんたべようか?」とか、「あ、いちごが欲しいの?」とか対応してあげると、「うん」と言ったり、首を縦に振ったりして、おとなしくなったりする。ただし、「うん」といっても実際は「うん」という意味ではないこともあるのでややこしい。

「おねーちゃん!」とか、「だめー!」とか、いっているような気もします。

紙にシールを貼ったり、はがしたりする遊びが大好き。文庫本のカバーもはがしまくる。
それでも、こういうお金のかからない、いくらでも替えのある遊びにはまってくれると親としてはなんとなく嬉しい。

先日は、自分で部屋の床に落ちていたゴミを拾って、台所の洗い場の下の扉の中に隠れているゴミ箱にちゃんとゴミを捨てに来て、パパはすっかり大感激していました。

しかし、その数日後、今度は彼女は使い終わったフォークをゴミ箱に捨てていました・・・。

それは使い捨てじゃないのよ!!

気づいてよかったよかったなのでした。

By

運転免許の期限前更新

今年の夏の一大イベント、一歳の次女を含む家族全員での日本滞在も無事終了。

今回の滞在でも色々なことがありましたが、事務的なことで大事だったのは運転免許証の期限前更新でした。

前回、二年前に滞在した時は、免許が失効してしまっていました。
その回復手続きはちょっと面倒でした(詳しくはこちら)。

私の6月時点での有効免許は来年の4月の誕生日頃には切れてしまうため、来年日本行きの予定がなければ今回更新するしかありません。

6月によく日本に行く人にとって、4月生まれはつくづく不利でした。

今回、期限前更新をしておけば、うまく行けば次回は優良ドライバーになれて、5年間有効の運転免許が貰えるかもとおもったのですが、無理なようです。通常なら4月頃に切り替えの人が6月に更新をしているため、実際の有効期間が短くなってしまうのです。一度失効させているお陰で、次回更新の時も運転歴が4年何ヶ月、ということになってしまうので、またしても3年(というか実質2年ぐらい)の運転免許しか貰えないのです。

本当の運転歴はそれこそもう20年ぐらい(長!まあそのうち本当に運転してたのはほとんどアメリカでのみですが)、失効してからだって本当だったら3年は有効なのだから、一回きちんと更新すれば余裕でその次の更新時は5年間有効の運転免許がもらえるはずなのに・・・。

というわけで、2年後も、免許の更新のためにも日本に滞在する計画をたてなければいけない私でした・・・。

By

日本の味

もう8月。
この夏は、一年ぶりの一ヶ月にわたる日本滞在がかなったので、こちらの長い夏休みもあっという間に過ぎて行っている気がします。

3週間の長きにわたっておじーちゃん、おばーちゃんの家に一家5人で滞在させて頂いたわけですが、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

日本では色々なものがおいしかったです。特に長野では、水も、お米も、野菜も、果物も、おいしかった!
もちろん、おそばも、お刺身も、おまんじゅうも・・・切りがない。やはり、食い意地が張ってますね、しみじみと思い出すのは食べ物のことだったか!!

デービスに帰って、買って来たおいしいはずの水で麦茶を作っても、なぜか日本で飲んだような味にはならないのです。
それでも、野菜や果物はこちらでもおいしいものはあるので、堪能しています。
今おいしいのは、やはり桃類、サクランボです。
お豆腐も、サクラメントまでいけばおいしいサクラメント豆腐があるし、まあ、やっぱりデービスは日本とは違うけど結構許せます。おいしいおせんべいはあまりないけど、おいしいトルティリャチップスはあるねえ、とか。

それにしても、デービスの新鮮野菜で作っても、サラダがおかあさんのサラダのような味にならない!
基本は、同じ、オリーブオイルプラス塩プラスビネガーのはずなのに。

甥っ子が言っていましたが、確かにおかあさんのサラダはおいしいんですねえ。

色々細かい材料も違うのでしょうが、とにかく、オリーブオイルを先にかけたとき、よく混ぜることに注意を払ってみました。そうしたら、少しおかあさんの味に近づきましたよ!

来年は、デービスの味を堪能して頂けるように、おいしいもの探検、しておきます〜!!