ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

ハロウィーンのコスチューム

子ども達にとって、誕生日に並ぶぐらい楽しみな行事、ハロウィーン。

我が家の場合、去年は、子ども達を店に連れて行って、その中からなりたいものがあったらそれを選ばせる、という算段でした。

しかし今年は娘に、なりたいものがあったのです。

それは、「探偵」。

ちょっと地味な感じですが、娘としては、英語の読み物で、女の子が主人公の探偵もの(Nancy Drewとか・・・)などに一時期はまっていたからなのです。

でもその辺のコスチュームを売っているような店には女の子の探偵の衣装なんて売ってないんです。

娘によると「ポンチョ」、シャーロックホームズのようなケープが重要アイテム。

楽したい母は、帽子だけシャーロックホームズのみたいなものを購入して、ケープはなくてもスカーフで代用でいいのじゃないかと思ったのですがだめだそうで。

オンラインでようやくこんなのを見つけました。

帽子だけから比べると随分予算オーバー。でも、来年の彼女の誕生日会は小規模でオーケーみたいだし、コスチュームに夢中になるのもせいぜい小学生の間だけ、という話も聞くので、思い切って買ってあげようか、と決心して娘にたずねてみると・・・

「ピンクはいや。」

だそうで。

なんと、私、ポンチョというものを作ってみようと思いました。

型紙を探してみると、やはり、日本の方のサイトが色々ありまして、ポンチョならそんなに難しくないかも!と思わせられたんですね。

半分無理だったらどうしようと思いつつも、布を買いに走ったり、ミシンを借りに走ったり、我ながらよくやりました。

ミシンを踏むなんて、中学校の家庭科の時以来ではなかったでしょうか。

何十年ぶりです。

もともとのポンチョの作り方から大分簡単なものに勝手に変えて、やっとできあがりました。

近くで見たらかなりぼろが目だちますが、使い捨てのような衣装ぐらいにはなりそうです。

途中かなり苦戦しましたが、(主にミシンの扱いに慣れていなかったため)娘が「ママ、とっても上手じゃーん」と励ましてくれました。

出来上がると案の定、素朴な娘はとても喜んでくれて、作った甲斐があったというものです。

布だけの値段でも、失敗したら全然安上がりじゃないなあ、なんてプレッシャーを自分でかけてましたが、結果的にはかなり安くつきました。多分帽子と同じぐらい。

この写真ではどんなポンチョかあまりわからない?

そうですよね、後日できたらちゃんとドレスアップした写真を公開するかも・・・?

もう雨の日が続いているこの秋のデービス、ハロウィーンは晴れてくれるんでしょうか。

By

一言

そろそろ一歳半の次女。

一歳と3ヶ月の時の検診で、4つぐらい単語が言えるか?と医者にチェックされた時、かろうじて「yes!」と答えていましたが(ママ、バイバイ、これ、マンマ、そしてパパは言えるけど言わないから4つといえるのか、うーん・・・)単語よりもうちょっと意味のある言葉(フレーズ)がついに出始めました。

まずは、2、3日前から、食べ物を見せられて喜んだときに出る決まり文句。

「うわー。おいしそー!」

そして今日、公園でお友達が先に帰った時。

「いっちゃったー!」(お友達のお母さんが聞き取ってくれました。私は聞いてない・・・)

多分、相当身近な人でないと聞き取れない話し方です。

でも、そう言っています(確実に、いや多分・・・)

By

動物地図でクイズ

我が家には、息子が誕生日にお友達からもらった「世界の動物地図」と「アメリカの動物地図」が廊下に貼ってあります。

最近、夫が動物の名前を言って、それがどこにいるか上の二人の子どもがかわりばんこに当てるクイズを毎晩、歯を磨きながらやるのが習慣になっていました。結構けんかというか、不機嫌になることも多かったのですが、一応楽しんでたみたいです。

(不機嫌の原因は「そんなのわかんない!」とか・・・「ぼくにも次の早く出して〜」とか・・・)

この間の夜、夫はいなかったのですが、子ども達が二人だけでそのクイズを出し合っていました。

習慣というのはすごいものだなと感心。

今度は世界の国とか、日本の県、アメリカの州などを覚えられるような地図を貼っておいたらいいかもしれません。

といったそばから、翌日にはその習慣は消えてました・・・。

親の野望(?)はあっという間に砕かれるなり。