ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

10歳のバースデーパーティ

ついに我が家の娘も10歳、二桁になりました!

まだまだかわいいけれど、そろそろ思春期前のお年頃のような素振りも見せ始める頃。ちなみに英語圏ではteenage前の10歳から12歳ぐらいの子どものことを、pre-teenと言ったり、tween (teenagerとそれ以前の子どもの間という意味でのbetweenとteenをかけているわけです)と言ったりします。

アメリカでの誕生日会は派手、とはいっても、この年頃になるともうクラス全員を招待したりすることはあまりなくなるようです。

それに変わって主流になるのはsleepover party・・・つまりはお泊まりパーティらしいのですが、我が家では一歳児もいるし、娘によると5人ぐらいは呼びたいらしい。そんなに大勢はちょっと今は無理かも、ということで、家でこじんまりとtween girls向けお誕生日会を企画してみました。

今までは決めたこともなかったけれど、今年はなんとテーマがありました!

それは、cupcake & baking!!

娘は「パティシエール」になりたいそうなので最初にそうテーマを決めた、わけでは実はなく、ただ、家で出来そうなものを集めていったらそうなったわけですが、結構お友達の女の子達は楽しんでくれたようです。

後から、”That’s the most constructive party I’ve ever been to!”と付き添いでちょっと一緒にパーティにいてくれたおばあちゃんに言われました。ほほほ。アメリカ人には、こういうふうにストレートに褒めてくれる人も多くて、そういうところはとってもいいところですよね。彼女はいい人だ!(私も単純!)

今回やったアクティビティは、

1. クラフトーChef’s hatを作ろう!

メインのアクティビティに行く前に何か出来ることはないかなと思ってインターネットを探していたら、本当にたまたま家にあるものでできるchef’s hat (cook’s hatかと思っていましたが、こういう時はシェフを使うんですね)のクラフトを発見。 まず、これを皆に作ってもらいましょう。

2. カップケーキ・デコレーション

これがメインの、最初に思いついたアクティビティ。
自分のレシピで焼いたカップケーキに、自分で考えたデコレーションをさせてもよいのだと思いますが、私にはそこまで凝ることができず、市販の、ケーキミックスからデコレーションまでセットになっているパッケージをオンラインで購入しました。

このカップケーキセットのreview(購入した人の感想)のコメントでは買った人の満足度は高いみたいだし、この色合いはどうかな、と思ったものの、アメリカの10歳ぐらいの女の子達にはよかったようです。

味は、「グルメ」というほどでもない気がしましたが、デコレーションが目的なので、私も満足でした。

3. Shrinky Dinksでアクセサリーを作ろう!

これは、薄い紙のようなプラスチックに油性マーカーや色鉛筆等で絵を書き、切り取ってからオーブンで焼いて、色々なものを作れるというアクティビティ。焼くと三分の一ぐらいに縮んで固くなるので、ネックレスの鎖を買っておいて、女の子達にペンダントを作らせてみました。

もう家でやったことのある子もいて、目新しくもないかと思ったのですが、どうしてどうして、アクセサリーを自分で作れるというのがこの年齢の子ども達にはよかったのか、大受けしました。

オーブンの中で縮んでいく様子も皆コーフンして見守っていました。

ちなみに娘は、今、お友達から注文を受けてもっと作ってあげる役になっているようです・・・。

そして、来てくれたお友達へ帰る時に手渡すgoody bagとかparty favorとかよばれるものも、カップケーキをイメージして、Targetでたまたま売っていた安いコップに、バレンタインイメージのハートのついた小さいタオルを丸めて入れて、上にちょっと小さい蛍光ペンをのせて包んでみました。

無駄にならないものを、と思ってこんなのにしてみました。

さあ、息子のパーティではどうしよう・・・。

By

デイケア・デビュー

長女、長男もお世話になったデービスのファミリーディケア(自宅でやっている保育所)では、一歳半の子どもから引き受けてくれる。別に働く先が決まっている訳でもないが、何かあったときに我々以外の人が預かってくれる当てもないといけないこともあるので、次女もそのディケアに預けてみることにした。

慣らし保育を始めたのが11月。二回ほど、私も終始つきあってみたのだが、最初は正直「まだ早かったか・・・」と心配した。

周りの子ども達は当たり前だがもう大分ディケアに慣れているいわばベテランばかり。3歳ぐらいの子がとても大人に見える。

彼らが庭で楽しそうに三輪車等に乗っていても次女はペダルにさえとどきはしない・・・。

ところがところが。

3回目、試しに私がいなくなると、大泣きしたり、4回目はやはり学習して、ディケアに着くなり泣いたりしていたが、その次の週には最初ちょっと泣いただけで、後は楽しそうに遊んでいたそうなのだ。

びっくり。

まあ、せっかく慣れても、12月の後半からは冬休みで、1月初めて連れて行ったらまた大泣きされてしまったけれど、一月二回目の今日はまた泣いたのは最初だけ。迎えに行ったら上機嫌で昼ご飯を食べていた。

人見知りが激しくて、だっこちゃんな次女だけど、案外大丈夫なんじゃないの!と(ちょっと寂しい気もするけど)頼もしく思って嬉しい母でした。

ちなみに、彼女は最近日本語の語彙が少し増えてきました。

「いや」とか「もういい」と、割とはっきり言えるようになりました。
否定語ばっかりかと思えば、そうでもありません。

歌の歌詞の「しゅっぽっぽ」も分かるように言えたりして、ついに、「まま」と「これ」だけの時代が終わりそうです。

お絵描きも好きな彼女に、目のついた動物の顔等を書いてあげると、「わ、かーいー!」と絶叫してもらえます。

自分が食べておいしい時には、私に向かって「おいちー?」と聞き、「おいしいね」と言ってあげると「うん!」と言います。

もちろん、何回も繰り返すのはお約束。ちなみに、ディケアの今日のお昼は気に入って、ターキーを食べながらこれを連発していました。
(お昼の途中に迎えに行ったので)

かわいいもんです(はい、親ばかです)。