デービスでの募金活動

先週の4月最初の土曜日は日本語補習校の始業式・入学式の日でした。

でも私は午前中は子どもは3人とも夫に任せて、Davis Farmers’ Marketでの募金活動へ。

写真は第二回目の募金活動の時のものです。

デービスでは、日本人主婦グループが中心となって、ファーマーズマーケットでブースを出せる許可証(12月末日まで有効)をとりました。ちなみに4月から、デービスのファーマーズマーケットは水曜の夕方と土曜日の朝の週二回開催になります。

このブースを利用して、3月26日の土曜日から、今回の地震の被災地の復興支援のための募金活動を行うことになりました。

この許可証は、非営利団体や市民グループが宣伝活動のために申請することができるもので、年間20ドルです。
単なる募金活動だけでなく、何か小物を売った方がよいということです。

そこで今回は、あやめの花を折り紙で折り、それを鉛筆(皆の家に余っていたもの)に差したものを50セントで売る、募金をしてくれた人へのお礼に、和風のしおりや折り紙の鶴のバッジを渡す、また日本的な小物を寄付してもらって、それを売る、ということになりました。上の写真がその小物などです。

立て看板も、高校生の日本人家庭の女の子が作ってくれました。

朝早くの場所取り、一時間半ごとのブースの担当など皆で、できるひとができることを分担し、今日の水曜日で3回連続の募金活動が無事終了しました。

私は色々な準備を少し手伝い、後は1、2回目はブースの担当もやってみました。

3月26日の第一回目は風雨の強い中、10時半からの担当でしたが、立っているだけで寒かったし、突風で、用意した日本の小物や折り紙細工だけでなく、テントやポスターというか看板まで飛ばされそうになるのを必死に押さえなければなりませんでした。

でもデービスのファーマーズマーケットにこんな天候の中買い物に来る人は意識の高い?人が多いのか、募金と売り上げで842ドルも集まりました。

関心を持ってブースに寄ってきてくれる人との会話も結構楽しかったです。昔日本に行ったことがあるのよ、とか、折り紙の鉛筆がきれいだ、と言ってくれたり。娘のクラスメートが雨の中、買いにきてくれたり。(初回の土曜日は補習校が休みなので娘もブースに立ちました。)

そして先週の土曜日はお天気にも恵まれ、1300ドル、公立学校が春休みの水曜日の夕方には458ドルが集まりました。

合計2500ドル以上の義援金が集まった訳です。

皆さん、本当にお疲れさまでした。

今後も、毎週は無理ですが、定期的にやっていく予定だそうです。

何かよいアイディアがあったらお知らせ下さい。