ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

Mosaic Art for Japan (June 11 update)

We we able to raise $287 on June 11.

THANK YOU for your generous support!! Please look at the progress above!! The total donation reached $735.08. (Why 8 cents? I don’t know…).

The art would need about $1,500 in total to be completed, not about $1,000 as previously thought.

By

Mosaic Art for Japan

Sayako Dairiki, a Winters based professional mosaic artist, and her friends in Davis started a Mosaic Art for Japan project in May 14.

Please help us complete this Japanese flag mosaic art!
We will be at the Davis Farmers Market on June 11, Sat, from 8:00am to 1:00pm.

We are collecting donation of $1 in exchange of 1 marble/glass mosaic stone.

When completed, it will look like the picture below.

We need about 1,000 pieces of stone to complete this masterpiece.

We were able to collect $375.00 in May. This money enabled us to make some progress, as seen below. Thank you for your generous support and hope to see you all at the Farmers’ Market this Saturday!

By

アメリカの小学校での算数の進み方

上の娘は一月生まれ。日本では、学校が4月から始まるので、学年の中では年齢は小さい方です。ところが、アメリカでは、9月ごろが学年の始まり。
更に複雑なことに、アメリカでは、この9月に何才だから1年生が始まる、という区切り方をしないことが多いのです。「多い」というのは、この区切り方も全国統一ではなく、州によって違うからです。

例えばカリフォルニアでは、12月2日までに5歳になっている子どもがその年の9月にキンダーを始められることになっています。つまり、9月の時点では4才の子も同じクラスにいることになります。(ただし、これは今後段階的に見直されて、9月の時点で5歳になっている子どもがキンダーを始めるように法律が改正されることになったそうです。ちなみにニューヨーク州は未だにもっと遅く、12月31日で5才の子どももキンダーに通い始められるということで、少し問題になっているようです)

つまり、娘はアメリカの学校ではクラスメートの中では年齢が上になります。

今、アメリカでは、クラスの中で年齢が上の方が子どものためになることがあるという考え方があり、娘もアメリカの学校で、英語が母語でないとはいえのびのびやってこれたのもそのお陰と言えることもあるかもしれません。

しかし、このような子どもで、補習校などで日本の勉強をやらせている家庭では、困ることがあったのです。

それは算数の進み方が、日本の方が早いので、新しい計算の仕方等を週一回の補習校の授業や家庭学習でマスターしていくことが要求されるということです。

アメリカの算数の進み方はのんびりしているところがあり、カリフォルニアでは4年生でもあまり割り算は出てきません。5年生でも、少数の割り算等はマスターまでいかなくてもよいようです。

これだけ全体はのんびりだから、GATE(Gifted and Talented Education)プログラムがあり、進み方が特別早いクラスが設けられているんですね。

アメリカなので、普通のクラスでも理解度別のグループ学習が行われていますが、それでも4年生の算数以上のことをサポートしてくれるわけではなく、娘は今あまり割り算が得意でない状態にあるようです。アメリカの学校での算数は、ちなみにかなり退屈だったようです。

今、少数の割り算を補習校の5年生でやっているのですが、どうもすっきり分かっていないようで宿題に随分時間がかかっていたので気がつきました。

実は去年も割り算のところでそう思ったのですが、大問題ではなかったのと、下の娘が手がかかってそれどころではなかったのでそのまま放置してしまっていました。

幸いもうすぐ英語の学校は夏休みなので、少し簡単な計算問題からやり直させる時間がとれそうで、やれやれです。

でも、世界的に見ても、算数のどの概念を何年生で学ぶかはばらばらなんですね。

こんなものを見て安心している場合ではないか・・・。

これから算数の計算プリントを探します。