ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

アクシデント続々

最近の世の中は災難続きですが、我が家もちょっと立て続けに色々ありました。

二日ほど前。デービスは前の晩からやや強めの風が吹きまくっていました。

その翌日。まだ風は強かったのですが、昼間、買い物に出て家に帰って、ふと何か窓の外の様子が違うな、と思ってみると、なんと裏庭の木の枝が折れてパティオ(というほど立派なものではないが)の上のところに倒れかかっている!

近づいてみるとこんなになっている。

枝分かれしていた上の枝と接触していたところが腐っていたようです。

気がつきませんでした。

強風が吹くとかなりゆれるので、どうしたものかと思っていたけれど、ついに、風で枝が折れるとは。屋根の上とか、子どもの上とかに落ちなくてよかった。

さて、どうするか。それほど太い枝ではないけれど、動かそうとしてもびくともしません。

こういう時はTree Serviceの人を呼ぶとはわかっているけれど、電話帳を見てもたくさんありすぎてどれに電話したらいいのか迷います。

私が利用する口コミは、隣近所の人か、息子のディケアのレスリーさん。彼女に聞くと、必ずお勧め!が出てきます。

更に、植物に詳しい友人にも相談。

今、それらの人々に推薦してもらったところに電話して、アポを取り、いくらでやってくれるか聞いているところです。

さて、その更に二日後の今日。

急に暑くなりました。40℃近いです。

夜。

エアコンをつけているのに暑くなってきました。

おかしい。家の中の空気はまわっているようですが涼しくない。

夫が外のエアコンの装置を見に行くと・・・ファンが止まっていました。

ははは。

今日は金曜日です。今週末、暑い予定なのに、我々はどうなってしまうのか。

楽しみですねー(なわけない!)。

By

運動会

皆さん、母の日はどう過ごされましたか。

私は、良い日を過ごしました。

例によって、補習校の運動会のため、朝8時からサクラメントで過ごしましたが、暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良い日でした。もちろん前日は普通に補習校の授業もあったため、大変ではありましたが、小規模な学校の、力の入りすぎてない(?)ほのぼのとした運動会といった雰囲気が私は結構好きです。

運動会は日本の学校文化独特のものと思いますが、補習校の運動会の特徴は、競技の最中、親や親戚が観客席でのんびり見ているなんて光景があまりないことでしょうか。

なぜかって、親がそれぞれの競技の係で、生徒を並べたり点数をつけたりするためにフィールドに生徒と一緒にでているからです。アットホームな雰囲気だから、生徒のすぐそばで誰でも応援できます。

さて、我が家の子ども達の今年の結果ですが。

娘は、40m走ではビリ。

しかし、パン(袋入り菓子)食い競走では一位!

うーん。

私は走るのだけは速くて、運動会では毎回リレーの選手だったのですが、娘は誰に似たのでしょう。彼女は負けず嫌いだけど、案外おっとりしてて、それはそれでいいかもね。

でも、袋の角をかむ角度を考えて食いついていて、偉かった!!(無理矢理褒める)

弟くんも宝探しという、小さい子用の競技に出場。

よーい、どん、と言われても、あまりわかってなくて、自分の番でないのに走り出していました。

走って行って、おいてある袋(中にお菓子などが入っている)をとってゴールするのですが、そこにたどり着いてから「ママー、どの袋とるの?」と後ろを振り返って聞いてきた。どれでもいいのよ!君も、あまり競争心ないかなー。

参加することに意義がある、っていう運動会、でした。

By

Egg Hunt

今日はイースターの日曜日でした。キリスト教の復活祭で、信者にとっては一番の行事らしいです。アメリカ人でも信心深い人はこの日はもちろん教会に行きます。

信心深くないけどイースターは年中行事だからなにかしなきゃ、という人たちもいます。うちの近所はそういう家族が多いです。

子どももわりと多いので何をするか。エッグハント、卵狩りです。卵狩りといっても、ゆでたまごではなく、最近はプラスチックの卵の中にお菓子を入れたり、ちょとしたおもちゃを入れたり、というのが主流です。近所の家の前の芝生などに、朝、親が(父親がおおいけれど、うちは私)卵をまいてきます。

その後、このように↓通りの真ん中に描いてあるウサギの絵の上のところに集まって、よーいドン、で皆で卵を集めます(それにしても娘のくっついているおねーちゃん、大きくなりました。まだ6年生ぐらいだったよね・・・)

egg hunt

小さい子には不利なので、小さい子優先のエリアもあります。そして少し大きい子たちも楽しめるよう、毎年「銀の卵」や「金の卵」の大物卵も隠されます。中はお金とか、商品券。

今年は見つけるのが難しくて、4回ぐらいヒントがありました。

みな、固まってあっちにうろうろー。こっちにうろうろー。

娘はもちろん、息子まで探そうとしてたけれど。やっぱり真剣さの違う?大きいおねえちゃんたちが今年も見つけてましたね。

どこにあったでしょう。

それがなんと。金の卵はオレンジの中に隠されていました。わざわざ自分の家のオレンジを一枝とって、そのオレンジのひとつの中をくりぬき、その中に卵を入れて、通りに面しているオレンジの木の中に混ぜてあったのです。

すごいアイディア。見つけたのは今回参加した中では最年長のおねえちゃんだったよう。

後で、それを考えたおとーさんに、すごいアイディアだねえ、あれは良く考えてあったねえ、と褒めたら喜んでました。

大人は簡単な食べ物を持ち寄って、少しそれをつまめる、ということにもなっていました。お天気が良くて、気持ちよい日でよかったですね。

夕ご飯も、今年初めて庭で食べました。 子どもたちも大喜び。

なかなかいい一日でした。