ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

長女の料理

最近、長女が好きなことが以前より具体的になってきた。

親の私が、彼女ってこんなことが本当に好きだったのか・・・とわかってきたというか。

自分でも「パティシエールになりたい」と言っているように、彼女はお菓子作りとか、料理に結構興味を持っている。

前からおばあちゃんのジャム作りを手伝ったり、ホットケーキ作りの混ぜるのを手伝ったり、スクランブルエッグ作りを手伝ってくれたり、ということはあった。

こどもは誰でも好きなんだろうなー、ぐらいの思いで手伝ってくれるときは見ていた。

でも最近は、料理等のお手伝いに関しては、前より自分でできることが増えたので、より面白いと思い始めたらしい。

そうそう、去年の今頃、おばさんが突然訪米してくれたけど、その時餃子作りを一緒にしてくれたりしたのも楽しかったようだ。

おかげさまで、最近は、「餃子包むから手伝ってくれるかな〜?」と問いかければ、必ず姉弟そろって飛んできてくれる。それがちゃんと手伝いになっているので、少しは作業が早くなるから、餃子が夕飯に登場する回数も前より多くなった。もちろん手伝ってもらえる日に餃子を作るよう、献立は計画的に考えなければいけないが。

ちなみに今では末の妹まできちんと手伝ってくれている・・・。一生懸命、水に指を突っ込んで(その指はきれいなのか??)餃子の皮に水をつけようとするのだ。

私も餃子包みの手伝いぐらいは自分が小さい頃やった記憶があるけど、もっとずっと大きくなってからのような気もする。

長女の場合、料理の中でも何かを混ぜたりすることがすごく楽しいらしい。私が朝目玉焼きを作ろうとしていると「スクランブルエッグにしていい?」とメニューを時々変更させられる。

ハンバーグなどの具を手でかき混ぜているのが見つかると、目をきらきらさせて「うわー、それやらせて!!!」と寄って来る。

もちろん、白玉や団子を作ったりするのも大好き。

あ、もしかして要するにまだ幼くて、砂遊びみたいなものが楽しいレベルから抜けきれてないだけなのかも・・・。ま、それはそれでいいか。

クリスマスにはサンタさんからシリコンカップとお料理の本のセットと、お菓子の本をもらった彼女。

冬休みには下のようなシリコンカップで簡単にリゾット(ちなみに本の通りに日本のお米で作るとちょっと芯が残っていたけれど、まあそれでも思ったよりおいしかった!)を作ってくれたり、更にその下の写真のようなクッキー(これは少し夫に手伝ってもらっていたが)を作ってくれたりしていた。

今度の土曜日は補習校では全校一斉漢字テストだけれど、それが終ったらケーキを焼いてくれるそうだ。

全部自分でやると張り切っている。

料理は少しは自分で出来ないと将来困ると思うので、とりあえず興味を持ってくれて親としては嬉しい。

By

ER(救急医療室)初体験

先週の水曜日、一歳児の次女が夕方急に発熱した。どうも機嫌が悪く、眠たそうにしていたので抱いていたら寝てしまった。もう夕方だったのに二度目の昼寝で困ったなと思ったら、30分後に泣きながら目覚めたら体が熱い。

計ってみると103°F近い。39℃ぐらいを超えているということ。

抱いていても泣き止まない。

3人目の子どもでも急な高熱にはやはりびっくりする。

とりあえず、時間外診療に連れて行くことにした。突然の高熱だったので、一晩様子を見るより、とにかく耳やその他のことをチェックしてもらって帰って来ようと軽く考えていた。

幸い夫が仕事を早めに切り上げて帰ってきてくれた。

しかし、このときもうちょっと考えていれば良かった。

この子が医者嫌いだということを。

病院に入っただけで泣き出すのだ。

具合が悪い時だけによけいにぐずる。

ただでさえ熱が出ているのに、医者に見てもらえる頃にはかなりくたびれた様子になってしまった。

耳や喉はほぼ異常なしだったので、そのお医者さん、ずっと泣いている娘を見て、「最初からERに連れて行ってもよかったかも」などとおっしゃる。

そ、そうですか???

結局、そのお医者さんの判断で、そのままERの医者にも見てもらうことになってしまった。

この時点でもう8時ぐらい。

ERに行けと言われた時点で結構動揺してしまった私。

これまでERのお世話になんてなったことなかったけれど、それってとても幸せなことだったんだなあ、などと過去を振り返ってしまう。

もっと大病の子どもだって世の中には大勢いるんだから。
命は大事にしなきゃな。毎日をもっと無駄なく大事に過ごさなければ、などと猛反省。(何やってるのか・・・)

ERではまたそこに入るための書類を作成したりしなければならない。

まだ熱が高いままだったので、まず看護婦にTylenolとMortrinを両方飲ませる、と言われる。

その後空いている部屋に通されて、またしばらく待つ。娘はやっぱり泣いていたが、しばらくすると半分寝てしまった。

私の入らされた部屋の外には、警官が二人ぐらいいて、しばらくしてそこにいた男二人を連れて出て行ったが、何気なく見るとその男二人は手錠をされていた・・・。

そして隣の部屋にはこの世の終わりのような咳をしている女の人を連れておじさんが入っていった・・・。

あー早く帰りたい。噂には聞いていたが、ERはやっぱり社会の底辺でがんばっているような人たちが多いのだ。それでもここデービスで良かった。
それほど柄が悪いという感じはあまりしないし、大混雑でもない。これが大きな街だったらこうはいかないだろう。

もう9時近くなって、まだ若い女性の、でも落ち着いた風情のベトナム系のお医者さんが診てくれた。このお医者さんを見ても、私は「ああ、あなたは移民してきたご両親の期待に応えてがんばったのねえ。えらい!」などと心の中で拍手をしてしまう。カリフォルニアにはアジア系のお医者さんも多くなってるんだなあ、きっと。

他の症状がないので尿路感染症の可能性もあるが、今の時点ではその検査をするよりも様子をみよう、と結論してくれた。

結局、その後熱は3日目に下がった。鼻水や咳も出てきた。

やはり何かのウィルスだったようだ。

今となっては、高熱でも、とりあえず薬を飲ませて一晩様子を見てもよかったかと思ったが、後で後悔しても困る。まだ一歳児だからあまり言葉で色々訴えてもらえないし。

こんなことでERに回されることもあるんだな、ということで、次回からはすぐ帰れるつもりでも、水とか、子どもの気が紛れるものとか、持参すべきだな、と思った。まあ、次女の医者嫌いが更に悪化したような気もするがしょうがない。何事もなかったことに本当に、心から感謝。

あ、結局私はその風邪をうつされかけてるような気もしますが・・・。

By

10歳のバースデーパーティ

ついに我が家の娘も10歳、二桁になりました!

まだまだかわいいけれど、そろそろ思春期前のお年頃のような素振りも見せ始める頃。ちなみに英語圏ではteenage前の10歳から12歳ぐらいの子どものことを、pre-teenと言ったり、tween (teenagerとそれ以前の子どもの間という意味でのbetweenとteenをかけているわけです)と言ったりします。

アメリカでの誕生日会は派手、とはいっても、この年頃になるともうクラス全員を招待したりすることはあまりなくなるようです。

それに変わって主流になるのはsleepover party・・・つまりはお泊まりパーティらしいのですが、我が家では一歳児もいるし、娘によると5人ぐらいは呼びたいらしい。そんなに大勢はちょっと今は無理かも、ということで、家でこじんまりとtween girls向けお誕生日会を企画してみました。

今までは決めたこともなかったけれど、今年はなんとテーマがありました!

それは、cupcake & baking!!

娘は「パティシエール」になりたいそうなので最初にそうテーマを決めた、わけでは実はなく、ただ、家で出来そうなものを集めていったらそうなったわけですが、結構お友達の女の子達は楽しんでくれたようです。

後から、”That’s the most constructive party I’ve ever been to!”と付き添いでちょっと一緒にパーティにいてくれたおばあちゃんに言われました。ほほほ。アメリカ人には、こういうふうにストレートに褒めてくれる人も多くて、そういうところはとってもいいところですよね。彼女はいい人だ!(私も単純!)

今回やったアクティビティは、

1. クラフトーChef’s hatを作ろう!

メインのアクティビティに行く前に何か出来ることはないかなと思ってインターネットを探していたら、本当にたまたま家にあるものでできるchef’s hat (cook’s hatかと思っていましたが、こういう時はシェフを使うんですね)のクラフトを発見。 まず、これを皆に作ってもらいましょう。

2. カップケーキ・デコレーション

これがメインの、最初に思いついたアクティビティ。
自分のレシピで焼いたカップケーキに、自分で考えたデコレーションをさせてもよいのだと思いますが、私にはそこまで凝ることができず、市販の、ケーキミックスからデコレーションまでセットになっているパッケージをオンラインで購入しました。

このカップケーキセットのreview(購入した人の感想)のコメントでは買った人の満足度は高いみたいだし、この色合いはどうかな、と思ったものの、アメリカの10歳ぐらいの女の子達にはよかったようです。

味は、「グルメ」というほどでもない気がしましたが、デコレーションが目的なので、私も満足でした。

3. Shrinky Dinksでアクセサリーを作ろう!

これは、薄い紙のようなプラスチックに油性マーカーや色鉛筆等で絵を書き、切り取ってからオーブンで焼いて、色々なものを作れるというアクティビティ。焼くと三分の一ぐらいに縮んで固くなるので、ネックレスの鎖を買っておいて、女の子達にペンダントを作らせてみました。

もう家でやったことのある子もいて、目新しくもないかと思ったのですが、どうしてどうして、アクセサリーを自分で作れるというのがこの年齢の子ども達にはよかったのか、大受けしました。

オーブンの中で縮んでいく様子も皆コーフンして見守っていました。

ちなみに娘は、今、お友達から注文を受けてもっと作ってあげる役になっているようです・・・。

そして、来てくれたお友達へ帰る時に手渡すgoody bagとかparty favorとかよばれるものも、カップケーキをイメージして、Targetでたまたま売っていた安いコップに、バレンタインイメージのハートのついた小さいタオルを丸めて入れて、上にちょっと小さい蛍光ペンをのせて包んでみました。

無駄にならないものを、と思ってこんなのにしてみました。

さあ、息子のパーティではどうしよう・・・。