デイケア・デビュー
長女、長男もお世話になったデービスのファミリーディケア(自宅でやっている保育所)では、一歳半の子どもから引き受けてくれる。別に働く先が決まっている訳でもないが、何かあったときに我々以外の人が預かってくれる当てもないといけないこともあるので、次女もそのディケアに預けてみることにした。
慣らし保育を始めたのが11月。二回ほど、私も終始つきあってみたのだが、最初は正直「まだ早かったか・・・」と心配した。
周りの子ども達は当たり前だがもう大分ディケアに慣れているいわばベテランばかり。3歳ぐらいの子がとても大人に見える。
彼らが庭で楽しそうに三輪車等に乗っていても次女はペダルにさえとどきはしない・・・。
ところがところが。
3回目、試しに私がいなくなると、大泣きしたり、4回目はやはり学習して、ディケアに着くなり泣いたりしていたが、その次の週には最初ちょっと泣いただけで、後は楽しそうに遊んでいたそうなのだ。
びっくり。
まあ、せっかく慣れても、12月の後半からは冬休みで、1月初めて連れて行ったらまた大泣きされてしまったけれど、一月二回目の今日はまた泣いたのは最初だけ。迎えに行ったら上機嫌で昼ご飯を食べていた。
人見知りが激しくて、だっこちゃんな次女だけど、案外大丈夫なんじゃないの!と(ちょっと寂しい気もするけど)頼もしく思って嬉しい母でした。
ちなみに、彼女は最近日本語の語彙が少し増えてきました。
「いや」とか「もういい」と、割とはっきり言えるようになりました。
否定語ばっかりかと思えば、そうでもありません。
歌の歌詞の「しゅっぽっぽ」も分かるように言えたりして、ついに、「まま」と「これ」だけの時代が終わりそうです。
お絵描きも好きな彼女に、目のついた動物の顔等を書いてあげると、「わ、かーいー!」と絶叫してもらえます。
自分が食べておいしい時には、私に向かって「おいちー?」と聞き、「おいしいね」と言ってあげると「うん!」と言います。
もちろん、何回も繰り返すのはお約束。ちなみに、ディケアの今日のお昼は気に入って、ターキーを食べながらこれを連発していました。
(お昼の途中に迎えに行ったので)
かわいいもんです(はい、親ばかです)。




最近のコメント