ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

大忙しのハロウィーン2009

去年は雨も降ったDavisのハロウィーン当日。

今年は土曜日で、天気もよく、気持ちのよい日でした。

そうは言っても土曜日は朝から補習校に、買い物(一週間分の食料品をまとめ買いしている)に、と忙しい日。

最も、最近は送り迎えも、買い物も夫がやってくれているので忙しいのはもっぱら彼なのですが、丁度この土曜日は、幼稚園の全体ミーティングもあったため、朝から私も出動。久しぶりに一家総出でした。

おまけに、補習校では12月の学習発表会に向けた練習が放課後に入っており、いつもより解放される時間も遅かった。

灯りをともしてJack-O-Lanternにするためのかぼちゃも、既に買い求めてはあったものの、まだ一つも削っていなかった!

あまり早く中をくりぬいてしまうと、傷んでしまったりするため、前日か当日やろうと思っていたのでしたが、それにしても今年は時間がなかった。

だって、金曜日は朝から夜まで走り回ってましたから、私。

まず朝、上の二人を学校まで送り、帰って来たら洗濯機を回し、最低限の家事をしてから、いつもより早く息子のキンダーの教室へ。この日はキンダーではハロウィーン・パーティで、子ども達は、コスチュームこそ着ないものの(この学校ではコスチュームはハロウィーンの時には着てこないことになっている)、自分たちで作った紙製の動物の帽子をかぶって学校内をパレードして歩くことになっているのです。

娘もキンダーの時やった行事だけれど、その時は見逃してしまったので、今年はがんばって行きました。

それから息子と一緒に帰宅。お昼を一緒に食べて、夕ご飯の準備を少しだけして、末娘が昼寝をやっとしたと思ったらもうお姉ちゃんのお迎えの時間。その後すぐお姉ちゃんはピアノのレッスン。更に、この日はその後、Davisのdown townの商店街がやってくれるtrick or treatingに繰り出す。そこを5時過ぎに引き上げて、それから夕ご飯の準備。急いで上の子ども達をシャワーに入らせて、食べさせて、上のお姉ちゃんは7時からピアノの先生宅のピアノ・パーティへ。

お姉ちゃんの帰宅は午後9時。

どう考えてもかぼちゃをくりぬいている時間はなかったわけです。

とはいえ、子ども達の希望するかぼちゃのデザインは、息子のは簡単、娘のもそれほど難しくなかったけれど、私のは、去年、おととしとそれなりに凝っていたのに(というほどではないか)、今年はとにかく時間がなく、既製品のデザインをそのまま写して作ることにしました。

末娘が昼寝中の貴重な時間を全てかぼちゃの準備に費やす母でした。

それでももう夕方、上の娘が一緒にtrick or treatをする補習校のお友達がもう家に来ているのに、私はまだ自分のかぼちゃをくりぬいてました。

最後に残るは夫のかぼちゃ。

夫の分はどうしようか、もう無理かな、そのままくりぬかずに飾るか、と思っていたけれど、やるとなったら夫はあっという間に自分の分をくりぬいて、ちゃんと家族5人分のかぼちゃを無事かざることができました。

末娘のは、手のひらサイズの小さいものだったので、目をくっつけただけでしたが、よく間に合いました。(自画自賛)

大きいカボチャは、内側の壁をもうちょと削った方がいいんですがもう時間がないのでいいことに。

玄関脇の芝生に並べます。こんな感じ。↓

(左から夫、私、息子、上の娘、下の娘のかぼちゃ。息子はデザインをクレヨンで自分で描きました。上の娘はデザインを選んだ後は私に完全に任せてました・・・)

P1120023

灯りをつけます。↓

P1120038

灯りがついて、日が暮れるとtrick or treating開始です。

家の子ども達は、結局自分たちの家のある通りと、そのすぐお隣の通りをあちこち歩き回り、合計20件位回ったでしょうか。

それでも一時間ぐらいかかりました。もっと行くのかと恐れてましたが、それぐらいでもう満足して家に帰りました。

今年は娘は魔女(何と4年前に買ったコスチュームがまだ使えた。)、息子は去年と同じ、ゲキレンジャーのゲキレッドでした。

親孝行な子ども達です。新しいものをねだりもせず。

多分、親が(というか私が)必要ないものを買わないという方針だということをひしひしと感じてるんでしょう・・・。

来年は新しいコスチュームを買わなければいけないでしょうね、多分。

コスチュームと言えば、今年は、down townを歩いている時、「洗濯機」になっている子どもがいて感心しました。段ボールで作ってあるのですが、ちゃんと人形の洋服などの洗濯物が透けて見えるようになっている。よくできてました。おしゃぶりをして、寝間着を着ている「赤ちゃん」の中学生位の女の子もいました。

こういうのを見るのはやはり楽しい。2年前位に見た、目玉焼きちゃんもかわいかったなあ。

金曜日、無理をしてdown townに行きましたが、まあその甲斐はあったといえばあったでしょうか。

本当に忙しい金、土でした。

でも子ども達は当然楽しかったようで、私も疲れたけど結局楽しんだのでよかったよかった、です。

By

しりとり

最近息子はよくお父さんとしりとりをやるそうだ。

土曜日の、朝、おねえちゃんの補習校の始業、8時15分に合わせて二人を夫が連れて行く。

息子の幼稚園が始まるのは9時なので、45分も時間が空く。

この間、父と息子の楽しい時間があるのだ。

最近、自転車に乗る練習と、しりとりというのがお決まりになっている。

しりとりで、夫が「り返し」を息子に仕掛けていたらしい。

しばらくはやられっぱなしだったが、あるときから息子は「り返し」に全く困らなくなったそうだ。

どうしてでしょう。

それは・・・

なんにでも「りんご」をつけることを思いついたから。

「りんごアイスクリーム」

「りんごパン・・・あーちがった。」

「リンゴジャム」

「リンゴパイ」

・・・・

思いのほかたくさんあります。

なかなかやるね、君。

By

手でつかむ・歯が生える

我が家の末娘、6ヶ月も目前です。

お座りもだいぶ安定してきました。バランスを失うことも多いですが、前のめりになってそのまま腹這いになることもできるようになりました。本人は腹這いになれるのが嬉しい訳ではないみたいですが・・・。

そして、お座りしながら目の前のものをつかんで遊ぶことができるようになりました。

たまに口に持って行きます。

お気に入りは薄手のタオルなど、布系です。プラスチックのようなものはあまり口に入れない。

新聞の広告などを持たせるとバサバサやって暫くはご満悦。

(もちろん間違えて食べたりしないようそばでよく見ているときだけです)

そして、一週間位前、ついに最初の歯が見えて来て、三日位前には気づいたら二本目も生えていました!

すごい勢いで成長しています。

もうすぐ動き出しそうです。

ああ、上の子ども達のおもちゃを色々片付けなければ・・・。