ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

北カリフォルニア小旅行ーMonterey

もう2009年、新しい年は既にスタートしましたね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、冬休みは床の修理もあったりで、大旅行をするわけにはいきませんでしたが、子ども二人相手にずっと家にいるわけにも行かず、もう何べんも訪れている場所ではありますが、直前に宿をとってMontereyに一泊、いったん家に戻ってからSan Franciscoに一泊、と年末小旅行をしてきました。

もうすぐ8歳の娘と4歳の息子たちにってMontereyの水族館はもう4度目ぐらいの訪問。いいかげん飽きてきて喜ばないかしら、と思ったら。

それは杞憂というものでした。

久しぶりの水族館に二人とも大喜び。あちこち走り回って見ていました。

日程は、一日目はのんびり出発して昼過ぎに到着。Marinaの海岸で遊ぶ。

都合よく晴れて、パラグライダーがのんびり海岸を空中散歩しているのを眺められました。

おととし、11月に訪れた時には、ここの砂浜からイルカが泳いでいるのが見えてこーふんしたものです。それは今回はありませんでした。

水族館見学は2日目の朝から昼過ぎまで。前に来たときとあまり特別展示も変わっていなかったのですが、ちゃんと魚が群れになって泳いでいるのが見られました。

お昼はここのカフェテリアで食べました。窓際に座って、青い海を眺めながら食事が出来て、なかなか満足でした。ここの水族館のよさは、館内の展示の世界が、そのまま外の世界にもつながっていて、きれいな海がすぐそこにあったり、そこにラッコさえ出現することがあったりすることではないかな、と思いました。まわりにこういう環境が保全されている水族館に、海の環境を保護しよう!といわれると、きちんと説得力がある気がします。

水族館近くの土産物屋があつまっている一角にも小さい砂場があって、潮溜まりがあり、いそぎんちゃくなどがいたようです。beachcomberという言葉は、浜辺で漂着物を拾う人のことをいったりするらしいですが、家の娘は浜辺に行くととにかく貝殻やなにやらを拾いたがります。

おとうさんと弟が潮溜まりを観察に行っていても、彼女は狭い砂浜で貝殻をせっせと拾っていました。

尚、この水族館、クリスマス休暇時は、普段より混み合います。

チケットを買うだけでも多分並ばなければなりません。

オンラインでチケットを購入するか、家族メンバーになっておくとこういう時は楽です。

今回の宿は少し離れた内陸の街、Salinasでした。それほど大きい町でもない(人口15万ぐらい)のに、事前に調べていったところ、日本食レストランが5件ぐらいあるのでちょっとびっくりしました。多分、昔、日系移民が多かったのでしょう。今、アジア系の人口が多いというわけではないようです(6%)。ほとんどは白人とメキシコ系の町らしいです。

わざわざここに泊まったのは、ただ単にHoliday Innのポイントが少したまって、そのポイント数で一泊できるモントレー近くの宿はここしかなかったからです。別にお勧めではありません。

サンフランシスコでは、昨年秋に新しくオープンしたCalifornia Academy of Scienceに行ってきました。しかし、予想していたものの、ここの混み具合は尋常ではありませんでした・・・。

これについてはまた後ほどご報告します。

By

家でのんびりのクリスマス

昨日まで雨がちだったデービス。

クリスマスの今日は朝から晴れました。

子どもたちは朝起きてくるとツリーの下に、昨日寝る前にはなかったプレゼントを即発見。

娘は、前日の晩、サンタさんに、「いつもプレゼントをもってきてくれてありがとう。」というお礼の手紙(写真には写っていない)と、クリスマスケーキ一切れ、サーモに入ったコーヒーにコップを添えてお盆に載せたものを用意していました。

弟もまねをして「さんたさん ありがとう」という手紙を書きました。(おねーちゃんに手伝ってもらって)返事を要求していない、あるいは自分のプレゼントのことは書いていない、という手紙はちょっと珍しいかも?

そのケーキと、コーヒーはなくなっていたのですが、手紙が残っていました。

それを見るなり彼女の第一声は、「手紙、持っていってない・・・」

不満そう。

そ、そうだね。でも、読んでくれたんじゃ??

まあ、とにかくプレゼントだ。「開けていい???」

としおらしく聞いてからしばらくは大忙しの二人。

二人とも、願いどおりのものをもらえて大満足。

親は何をしていたかというと、私は部屋の掃除や整頓モード、夫は手作りモード。

イブの日やクリスマス当日も夫の手料理で子どもたちも大満足。
下は、豚のポットロースト。おいしかったです。

サンタさんに一切れあげたケーキも夫の手作り。↓

これもおいしい。北米だと、冬はオーブンを使う料理が体も部屋も温まっていいんですよね。日本だと鍋、というところでしょうが。

更に、彼は小さい折り紙を三角に折ったものを組み合わせて作る折り紙細工にはまり、

鶴のかごや↓

竜↓

を完成させていました。

By

お願いサンタクロースさん!

今時の日本の小学二年生の女の子というのは、サンタさんに何をお願いするんでしょうか。DSなんてものは当然持っていて、そのソフトとかでしょうか。

今年、うちの娘がサンタさんから欲しいと思ったものは、ロボットの子犬でした。これです↓

 

Mio Pupという商品名です。

娘は、おもちゃやさんやお土産物屋さんで買いたいものと言えばぬいぐるみしかない、という人で、このごろ私は「ぬいぐるみは買わないからね!」とことあるごとに言ってきました。

そして、これは確かにぬいぐるみではない・・・。でも、ぬいぐるみよりずっと値が張るじゃないですか!

いや、サンタさんが持って来てくれるんだよねー。そうそう。

本当の子犬のように色々感情を表現できて、つきあううちに子犬がどう思っているかとか、わかるようになるそうだ。

スイッチを切る事が出来ない??ので、もう遊びたくないという時には毛布をかぶせないといけないらしい・・・。

娘はペットも欲しがっていましたが、本物の子犬などは我が家では飼えない、なぜなら日本にちょっと長い間滞在したりする時、その間の世話に困るから、ということで今は納得しています。

だからロボット子犬で手を打とう、というわけです。

息子が欲しいものはこちらで今放送しているゲキレンジャーのおもちゃ。「合体」させられるのがたまらないらしいです。

サンタさん、お願いきいてくれるかな。