ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

アメリカの小学校での算数の進み方

上の娘は一月生まれ。日本では、学校が4月から始まるので、学年の中では年齢は小さい方です。ところが、アメリカでは、9月ごろが学年の始まり。
更に複雑なことに、アメリカでは、この9月に何才だから1年生が始まる、という区切り方をしないことが多いのです。「多い」というのは、この区切り方も全国統一ではなく、州によって違うからです。

例えばカリフォルニアでは、12月2日までに5歳になっている子どもがその年の9月にキンダーを始められることになっています。つまり、9月の時点では4才の子も同じクラスにいることになります。(ただし、これは今後段階的に見直されて、9月の時点で5歳になっている子どもがキンダーを始めるように法律が改正されることになったそうです。ちなみにニューヨーク州は未だにもっと遅く、12月31日で5才の子どももキンダーに通い始められるということで、少し問題になっているようです)

つまり、娘はアメリカの学校ではクラスメートの中では年齢が上になります。

今、アメリカでは、クラスの中で年齢が上の方が子どものためになることがあるという考え方があり、娘もアメリカの学校で、英語が母語でないとはいえのびのびやってこれたのもそのお陰と言えることもあるかもしれません。

しかし、このような子どもで、補習校などで日本の勉強をやらせている家庭では、困ることがあったのです。

それは算数の進み方が、日本の方が早いので、新しい計算の仕方等を週一回の補習校の授業や家庭学習でマスターしていくことが要求されるということです。

アメリカの算数の進み方はのんびりしているところがあり、カリフォルニアでは4年生でもあまり割り算は出てきません。5年生でも、少数の割り算等はマスターまでいかなくてもよいようです。

これだけ全体はのんびりだから、GATE(Gifted and Talented Education)プログラムがあり、進み方が特別早いクラスが設けられているんですね。

アメリカなので、普通のクラスでも理解度別のグループ学習が行われていますが、それでも4年生の算数以上のことをサポートしてくれるわけではなく、娘は今あまり割り算が得意でない状態にあるようです。アメリカの学校での算数は、ちなみにかなり退屈だったようです。

今、少数の割り算を補習校の5年生でやっているのですが、どうもすっきり分かっていないようで宿題に随分時間がかかっていたので気がつきました。

実は去年も割り算のところでそう思ったのですが、大問題ではなかったのと、下の娘が手がかかってそれどころではなかったのでそのまま放置してしまっていました。

幸いもうすぐ英語の学校は夏休みなので、少し簡単な計算問題からやり直させる時間がとれそうで、やれやれです。

でも、世界的に見ても、算数のどの概念を何年生で学ぶかはばらばらなんですね。

こんなものを見て安心している場合ではないか・・・。

これから算数の計算プリントを探します。

By

自転車通学でアクシデント

自転車月間の5月も終わりに近づいた先週の火曜日の朝、息子が自転車を滑らせて転んでしまいました。あまりにも突然何もないところで転んだので、すぐ後ろを走っていた私はびっくり。急に止まれなくて倒れた息子にぶつかってしまいました。

右膝から血が出てしまうし、学校には遅れるしで大変でした。

血が流れるけがは、けがの多い彼にとっても珍しいこと。

しかもその日は近場だけど遠足の日。

でも、あと自転車だったら数分で学校到着という地点での事故だったので、なんとか励まして自転車を押して学校まで歩かせることにしました。

いつでも絆創膏ぐらい持っていないといけないのだと思わされた瞬間でした。

学校には始業のベルが鳴った直後に到着。学校入り口のオフィスで手当をしてもらう前に、水筒の水で私がとにかく傷口を洗って、オフィスでは大きめの絆創膏を貼ってもらったら少し落ち着きました。

息子の先生が、たまたまオフィスにいたので何があったかを話すと、「(遠足も)大丈夫よ、ゆっくり行ってほしかったら皆あなたにあわせてあげるから。」といって息子を励まし、「遅刻届も出さないでいいわ、まだ私も出欠をオフィスに提出してないから、間に合って教室に入ったけど、今一緒にオフィスに来たってことにしましょう」と言ってくれました。

息子の先生、春香も一年生の時は同じ先生だったのですが、こういう柔軟な対応をしてくれるところが、こんな時とってもとってもありがたかったのでした。

遠足も結局問題なく楽しめたようです。

帰りのお迎えは息子に気を使って車で行ったのですが、案の定、「自転車で大丈夫だよ!」と抗議された母でした。

日曜日の今日もまだ絆創膏はつけていますがだいぶ良くなりました。

それにしても一日に何回もあちこちにぶつけたりする不注意な彼。

これはどうしたら直るのでしょうか。

自転車に乗るときも、両足をペダルから放したり、片手運転をちょっとしてみたり(まだ安定が悪いのに)、何か試してみなければ気が済まない彼です。

自転車に乗るときは、これにこりてもう少し慎重になってくれますように。

私も自転車の車間を空けて走るように気をつけます。

息子よ、ぶつかってびっくりさせてしまってごめんなさい。

By

一才半から二才ぐらいの子どもとの遊び

次女も二歳を過ぎてから、一緒に遊ぶのが楽しく(かつ楽に)なってきました。

一歳代の時はまだまだこちらが体を張って遊んでやらないといけないことが多かった気がします。遊ぶと言っても、興味もあまり持続しないし。

一歳半を過ぎると、子どもにもよると思いますが、シールを貼る遊びとか、お絵描きのまねっこ遊びとかできるようになってきます。

次女はシール貼りが一時期大ブームで、上の子ども達があちこちで集めてきて、たまりにたまっていたシールが一気に消費されたことがありました。とにかくはがして貼る、というのが楽しかったようで、これまた上の子たちがもらったけど使わなかったノート等にぺたぺた張らせたら、すごい量のシールが何ページにもわたって張られることになったりしたものです。

二歳を過ぎると、真似が出来て、意味も分かる言葉が増えて、こちらの言うことを言い返したりする遊びが好きになってきました。

最近は、やはりおままごとのプラスチックの食べ物を両方の手に一つずつもって、「どっち?どっち?(がほしい?)」と親に選ばせる遊びが好き。「じゃあ、チキンください。」というと「チキン??」と言いながらチキンを渡してくれる。「じゃあ、アスパラガスください。」と、あまり名前が分かってないだろうなという物を言っても、一応、「アスパ?」などと繰り返す努力をして、そちらを渡してくれる。もう一方がバナナ等、分かりやすい物を持っていることが多いからだいたい渡すのは間違えないことになる。

最近ママとよく遊んでいるのはかくれんぼ。
ドアのノブを回せるように(いつもではないけれど)なったので、ドアを閉めて次女がママを廊下に出したままにするようなことがあったとき、わざと隠れてあげて、もう一度ドアを開けて廊下を覗いた時に「わっ!」と驚かせたら大喜びした。

「もいっかい!」といって喜々として戻って行ったので、今度は少し離れた所の物陰に隠れていたら、ちゃんと探しに来てやっぱり驚いて喜んでいた。三回目には更に離れた隣の部屋のドアの陰に隠れたら、やっぱりちゃんと探しに来た。

魔の二歳、Terrible Twoとは言うけれど、やっぱり可愛らしい。

時間がない時や、お兄ちゃんお姉ちゃんが宿題をやってるのに泣き叫ばれる時にはこっちが泣きたいんですけどね・・・。

余裕のある時に、一緒にできるだけ楽しく遊んでやるしかないですね。