もうすぐハロウィーン
アメリカでは子どもたちが一番楽しみにしている行事、多分それがハロウィーン。
うちの子供たちも9月頃から「そういえばハロウィーンっていつだったっけ?」と思い出し、10月に入るとカウントダウン状態。
あと二週間!うおおお!ってなわけで興奮状態。
10月の半ば頃といえば、懐かしのカナダでは感謝祭の頃。その頃夫は必ず学会。
今も学会中で、明日帰ってくるところですが、そういうときに限って私は風邪を引き込み、おまけに昔腫れた膝までひねってしまい、調子が出ない。
でも、子どもが7歳と4歳も後半となれば、機嫌のよい時間帯は仲良く遊んでいてくれたりする。今日、補習校の帰りにFresh Choiceというよく立ち寄るレストランで昼食をすませてきたけれど、大変仲睦まじく食事をしてくれ、本当に楽になったなあ、と感慨深かった。おねえちゃんは一人でトイレにも行ってくれるし。家に帰ってから娘には「おかーさん、元気出して!」というメッセージカードまでもらった。
ただ、魔の時間帯、夕ご飯の前は相変わらずけんかばかりになってしまい、風邪が悪化しそうになった。
体調が悪いとマイナス思考になりがちだけれど、ハロウィーンを待ち望んでいる楽しそうな子どもたちのことを考えて寝ることにしよう。おやすみなさい。
↓ぼくは今年は激レッドになりまーす(なんか、妙におなかがでている?)。おねえちゃんはピンクのうさぎです(後ろに見えています。)
今年は二人ともおニューのコスチューム。去年は、ふたりともおととしと同じでよいといってくれたし、しかもおねえちゃんはその二年間は浴衣を着ていってく れたのでほとんど衣装代はかからず。一昔前は、皆お母さんが作ってくれた、という家も多かったよう ですが、最近は買ったほうが安いこともありそうです。
二人のコスチュームの変遷は確か以下の如し。
息子一歳:Jack-O-Lanternのコスチュームを拒否。(怖かったらしい)昼間店でのtrick or treatもほとんど参加できず。頂き物だったから懐は痛まず。
息子二歳・三歳:消防士。(彼は赤い衣装が好きなのかな)trick or treatも参加できるようになる。
娘0歳・一歳:トロントの学生アパートにて、やってくる子どもたちに親がキャンディーを配るのを目撃。
娘二歳・三歳・オレゴンのユージーンではディケアに骸骨模様のTシャツを着ていった。trick or treatには行かず。このころはMallなどで小さい子向けにキャンディーをくれるとは知っていても、連れて行かなかった。
娘四歳:Davisで魔女の衣装で存分にtrick or treatを楽しむ。
娘五歳・六歳:日本でおばーちゃんに買ってもらった浴衣で回って、”Beautiful!”と褒められる。

最近のコメント