ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

もっと二才児との遊び

後二ヶ月とちょっとで3才になる次女。

よく言われるように、二歳児と過ごすのはほんとに大変なことも多いとは思う。でも最近次女と遊ぶと微笑ましいことが多く、ちょっと前にできなかったことができるようになっていてものすごく変化して面白い時期だなとも思う。同じ二歳でも、最初の頃と後の頃では雲泥の差だ。もっとも、うちの次女は、長男に続いて二歳過ぎるまであまりきちんと夜寝てくれなかったので、今やっとそういうことを楽しめる余裕が私に出てきたということはいえる。

次女の場合、言葉の発達はそれほど早いほうではない。

特に、英語のインプットは子ども三人の中で一番少なくなっている。家の中では我が家のコミュニケーションはほとんど日本語なので、英語に次女が触れているのは週二日、一日三、四時間の保育園の時だけ。しかもその時も日本人のお友達が何人もいる。

だから私は彼女に対しては最近わざと少し英語を教えるようなことをしてきた。

数字が好きな彼女が数字を数えるとき、英語で言ってみたり、絵本を読みながら英語ではなんというかも一緒に言ってみたり。でもそんなとき、彼女は決まって英語でいう単語は「ちがうよ!」と見事に否定してくれていた。例えば、私が魚の絵を指して「これはFishだね」などというと、彼女はきちんと「ちがうよー、おさかな!」と言っていたのだ。

ところが。

クリスマスの頃、ジングルベルの歌をさわりのところだけだが、英語風の発音で歌っていた。保育園で習ってきたようだ。そして、最近は英語風の調子ででたらめだけれど何か話しているような口真似をしていることもあるようになった。

さらに、2日ほど前、XEROXという文字がついている我が家のプリンターを見て、彼女が「E, elephant、たららららららららー(コンピュータのキーボードを押すと流れる音楽つき)だね。」と言ったのだ。

彼女は、以前長男がプレゼントでいただいた、幼稚園児向けのコンピュータで最近よく遊ぶようになった。これにはキーボードがついていて、それを押すとアルファベットごとに単語を言ってくれる機能がついている。随分前からアルファベットの形は少しこれで覚えたようだけれど、最近はこれを押しまくって単語を覚えたらしい。

英語は単に否定されていたのだから大層な変わりようである。おもちゃもなかなかあなどれない。私も昔はこういうデジタルなおもちゃはあまり好きではなかったけれど、かなり教育効果が上がることもあると認めざるを得ない。

まあそれでも英語で話しかけられると隠れようとしたり逃げようとしたりしている彼女。日本語でも知らない人だと逃げているから言葉の問題ではないかもしれないけれど、まだまだ日本語中心の生活である。そして、今後少しずつ英語に触れる機会を多くしていってあげれば、多分それであまり問題もないだろうと確信している。

最近の他の変化としては、少し神経衰弱のようなことができるようになった。夫が不要になった名刺の裏に、たまたま二枚ずつ同じ柄の揃っているかわいいシールがいくつかあったので、それを貼って、カードを作っておいたのだ。前にやらせたときには全く何をするのか理解できていなかったけれど、今日は自分でいくつかきちんと当てて、同じ柄のシールが出るとかなり喜んでいた。

それからパズル。アンパンマンのあいうえおのパズルがあったのだけれど、半分ぐらい自分でできるようになった。
別にあいうえおで識別しているわけではなく、パズルの形と絵と位置で覚えたり、パズルを逆さにして一つ一つのピースがあまりばらばらにならずに並んだまま裏返しで置いてあるところからほぼ順番に拾って並べていくと、わかりやすいということらしい。

それでもこんなことができるようになったんだなあ、と全く感慨深い。

By

再び「こわい」兄

最近次女(2才9ヶ月)と会話らしいことができるようになってきた。

今日の次女と兄の会話が面白かった。

じじょ 「おにーちゃん(本当は名前を呼び捨て)、こっちきて?」

あに 「ここがいいの。」

じ  「え?  こわいの?」

あに (少し大きな声で) 「こ、こ、が、い、い、の!」

じ  「ふーん。 きりんさんがこわいの?」

あくまでも「こわがっている」ことにされてしまう兄。さすが次女。

彼女はきりんさん大好きなんです。