ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

アメリカの小学校での算数の進み方

上の娘は一月生まれ。日本では、学校が4月から始まるので、学年の中では年齢は小さい方です。ところが、アメリカでは、9月ごろが学年の始まり。
更に複雑なことに、アメリカでは、この9月に何才だから1年生が始まる、という区切り方をしないことが多いのです。「多い」というのは、この区切り方も全国統一ではなく、州によって違うからです。

例えばカリフォルニアでは、12月2日までに5歳になっている子どもがその年の9月にキンダーを始められることになっています。つまり、9月の時点では4才の子も同じクラスにいることになります。(ただし、これは今後段階的に見直されて、9月の時点で5歳になっている子どもがキンダーを始めるように法律が改正されることになったそうです。ちなみにニューヨーク州は未だにもっと遅く、12月31日で5才の子どももキンダーに通い始められるということで、少し問題になっているようです)

つまり、娘はアメリカの学校ではクラスメートの中では年齢が上になります。

今、アメリカでは、クラスの中で年齢が上の方が子どものためになることがあるという考え方があり、娘もアメリカの学校で、英語が母語でないとはいえのびのびやってこれたのもそのお陰と言えることもあるかもしれません。

しかし、このような子どもで、補習校などで日本の勉強をやらせている家庭では、困ることがあったのです。

それは算数の進み方が、日本の方が早いので、新しい計算の仕方等を週一回の補習校の授業や家庭学習でマスターしていくことが要求されるということです。

アメリカの算数の進み方はのんびりしているところがあり、カリフォルニアでは4年生でもあまり割り算は出てきません。5年生でも、少数の割り算等はマスターまでいかなくてもよいようです。

これだけ全体はのんびりだから、GATE(Gifted and Talented Education)プログラムがあり、進み方が特別早いクラスが設けられているんですね。

アメリカなので、普通のクラスでも理解度別のグループ学習が行われていますが、それでも4年生の算数以上のことをサポートしてくれるわけではなく、娘は今あまり割り算が得意でない状態にあるようです。アメリカの学校での算数は、ちなみにかなり退屈だったようです。

今、少数の割り算を補習校の5年生でやっているのですが、どうもすっきり分かっていないようで宿題に随分時間がかかっていたので気がつきました。

実は去年も割り算のところでそう思ったのですが、大問題ではなかったのと、下の娘が手がかかってそれどころではなかったのでそのまま放置してしまっていました。

幸いもうすぐ英語の学校は夏休みなので、少し簡単な計算問題からやり直させる時間がとれそうで、やれやれです。

でも、世界的に見ても、算数のどの概念を何年生で学ぶかはばらばらなんですね。

こんなものを見て安心している場合ではないか・・・。

これから算数の計算プリントを探します。

By

自転車通学でアクシデント

自転車月間の5月も終わりに近づいた先週の火曜日の朝、息子が自転車を滑らせて転んでしまいました。あまりにも突然何もないところで転んだので、すぐ後ろを走っていた私はびっくり。急に止まれなくて倒れた息子にぶつかってしまいました。

右膝から血が出てしまうし、学校には遅れるしで大変でした。

血が流れるけがは、けがの多い彼にとっても珍しいこと。

しかもその日は近場だけど遠足の日。

でも、あと自転車だったら数分で学校到着という地点での事故だったので、なんとか励まして自転車を押して学校まで歩かせることにしました。

いつでも絆創膏ぐらい持っていないといけないのだと思わされた瞬間でした。

学校には始業のベルが鳴った直後に到着。学校入り口のオフィスで手当をしてもらう前に、水筒の水で私がとにかく傷口を洗って、オフィスでは大きめの絆創膏を貼ってもらったら少し落ち着きました。

息子の先生が、たまたまオフィスにいたので何があったかを話すと、「(遠足も)大丈夫よ、ゆっくり行ってほしかったら皆あなたにあわせてあげるから。」といって息子を励まし、「遅刻届も出さないでいいわ、まだ私も出欠をオフィスに提出してないから、間に合って教室に入ったけど、今一緒にオフィスに来たってことにしましょう」と言ってくれました。

息子の先生、春香も一年生の時は同じ先生だったのですが、こういう柔軟な対応をしてくれるところが、こんな時とってもとってもありがたかったのでした。

遠足も結局問題なく楽しめたようです。

帰りのお迎えは息子に気を使って車で行ったのですが、案の定、「自転車で大丈夫だよ!」と抗議された母でした。

日曜日の今日もまだ絆創膏はつけていますがだいぶ良くなりました。

それにしても一日に何回もあちこちにぶつけたりする不注意な彼。

これはどうしたら直るのでしょうか。

自転車に乗るときも、両足をペダルから放したり、片手運転をちょっとしてみたり(まだ安定が悪いのに)、何か試してみなければ気が済まない彼です。

自転車に乗るときは、これにこりてもう少し慎重になってくれますように。

私も自転車の車間を空けて走るように気をつけます。

息子よ、ぶつかってびっくりさせてしまってごめんなさい。

By

5月は自転車月間(May is Bike Month!)

アメリカは車社会というイメージが日本では当たり前で、実際その通りなのですが、1956年以来アメリカでは5月は「自転車月間」なのだそうです。結構長い歴史があるのにはびっくりです。

特にデービスは自転車で生活できる街がモットーのような所。Most bicycle friendly cities in the U.S. などというランキングではよく上位に入っています。バイク専用道路が100マイル以上あるとか。
小学校でも様々な自転車関連行事が用意されていて、5月は自転車通学が特に奨励されます。

各クラスでも、自転車でどれぐらい走ったかを記入してグラフや表にしてみたり、どこのクラスが一番たくさん自転車に乗ったか競わせたり、放課後にも自転車安全を学ぶアクティビティや、レースや、色々な行事が目白押しです。

我が家の子ども達も、学校の先生や友達に感化されてか、5月は自転車で学校に行かねばと思っているらしく、今週から何回か自転車で登下校しています。

子ども三人引き連れて(次女は後ろのカートに乗せて)朝から自転車片道約15分は、運動不足の体には少々きついですが、血の巡りがよくなっているような感じで、できれば子ども達と一緒に続けたい気もします。

ただ、今日は花粉がすごく飛んでいたみたいで、こちらでも花粉症が出てしまった私は、朝と帰りと両方自転車を乗り回したら完全に参ってしまいました。

だから明日もできるかは分かりません。

無理をせずにやってみます。