ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

Paper cranes projectーアメリカでの折り鶴支援活動の広がり

先週の4月14日、子ども達の小学校で折り鶴を一緒に折ってきました。

折り鶴を折って日本の震災復興に役立てようというプロジェクトが、全米でいくつか展開されています。

もうすでに目標の10万羽に達してしまったのがStudents Rebuildという団体が、DoSomething.orgという団体と組んで、折り鶴を集めるキャンペーンを展開しているもの。鶴が一羽集まると2ドルがBezos Family Foundationから今度はArchitecture for Humanityに換算されて援助され、被災地の復興支援につながるというもの。

最終的には鶴は日本に送られるらしいです。

この辺の仕組みがなかなかよく分からなかったけれど、多分そういうことなのだと思います。

もう4月11日の時点で、鶴は10万羽を超え、受付は15日消印まで有効だけれど後は何羽まで達するか、という体制に入ってしまいました。全米50州すべてから、また国外からも少なくとも10カ国から集まったそうです。

うちの子ども達の学校の校長先生は、お金だけを集める募金活動にはあまり乗り気になってくれなかったのです。このプロジェクトだったら担任の先生に聞くだけでできそうな活動だったのですが、子ども達の学校の、4月の第一週の春休み中に他からたくさん鶴が集まってしまった模様。

でも、実は他にも折り鶴プロジェクトが進行中です。
OshKosh/Cartersでは、折り鶴を送ると、一羽につき一着服を日本に送るというプロジェクトをやっていて、これも5万枚までという制限があるのですが、まだ受け付けています。

学校で折った鶴は、こちらに送ることにしました。

日付では4月25日までとなっていますが、こちらも5万枚に達したらおしまいなので、月曜早々にでも発送しなくては。

主に我が家(と長女の友達)で折っていた分50羽分は、締め切り日の15日に、Students Rebuildに送ってきました。

送った鶴はこちら。写真は夫の得意技の折り紙の薔薇と一緒です。

いくつかの鶴は長女と友達のメッセージ付き。

他にも、The Million Crane Projectというのが始まったようです。

5月11日までに100万羽を集めるという目標で、メディアの注目を集めて企業等からの寄付も募るという趣旨のようです。

我々デービスのグループも、次の活動を企画中です。

このような活動についてですが、日本では「あえて何もしない」という人も多いと聞きました。

「楽しそうに」活動するのは、被災地に皆が心理的にも地理的にも近いだけに気が引けるのかもしれません。「上から目線」になるのを気にするというか。何もしないと言いながら、実は節約して募金する等、見えない所でいい活動をするほうが日本人の美徳なのかもしれません。あるいは、まだショックから立ち直れていないのかもしれません。

でも私たちはアメリカ在住なのだから、その環境の中でできることをしていこう、と個人的に思っています。ボランティアを心底楽しんでしまうアメリカ人魂もありなんじゃないかと思います。

被災地で無事だった友人のメールの、「そのような活動に皆元気づけられると思う」という言葉を信じます。

By

色の英語

明日は子ども達の小学校のTシャツ申し込みの締め切り日です。
アメリカの学校とか、プレスクール、サマーキャンプなどではとにかくよくTシャツを買ったり、もらったりすることが多いです。学校関係では、必ず買わなければいけないことはありません。でも、売り上げの一部が学校に寄付されるので、買う家庭は多いようです。
我が家はいつも申し込みがぎりぎりになってしまいます。

一つの要因は、色。そう、色です。より正確には、申込書のシャツの英語で書いてある色がなんとなく何色かあやふやなものがあり、「えーっと、後で確認してからにするか!」などとやっているといつまでも確認できないからです。

(他にも、これは毎年買わなきゃいけないのか。今年は買わなくてもいいんじゃないか。でも、ファンドレイジングだからやっぱり買おうか。買うなら今年は長袖かな、パーカーかな、やっぱり安い半袖かと、ちょっとだけ悩んだりするからです・・・。)

これを色の部分だけでもすきっと解決できないものか。

それで、こんなのを見つけました。↓

シャツの見本の色、ほとんどが載っているチャートはなかなかありませんでした。これにも全ては載っていない。

Royal Blue, Denim, Light Blueの違いとか、微妙だったので。

これで少しは理解しやすくなったかな。

でも、Athletic HeatherなんていわずにLight Grayじゃいけないのかしら。ファッション用語は難しい。

ちなみに、Tシャツの見本は、学校に陳列してあるのですが、形やスタイルの見本ばかりで色見本ではないのです。
色見本があればいいのにね。

By

Apple Valley(開拓時代の体験学習)

アメリカの学校は、今が学年末です。

後一ヶ月弱で娘は3年生が終了、息子もキンダーが終わりです。

この子ども達の学校では、3年生のこの時期、”Apple Valley“という、アメリカの開拓時代の学校生活を体験する学習を約一ヶ月間行います。

この期間は、登校したら、まず男の子達はバンダナを首周りに巻き、女の子はボンネットをかぶって花柄のスカートをはき、エプロンをつけます。これらは毎年使っているものなので、先生方やボランティアの保護者が用意してくれます。男の子達はできればニッカボッカーのような七分丈のズボンをはくこと、女の子もあれば「大草原の小さな家」風のブラウスやワンピースを着て来るようにとは言われますが、なくても大丈夫です。

そして、その時代風の?名前をもらい、家族の一員として、その時代の学校生活を体験するのです。

ちなみに、娘の名前はRuthでした。

生クリームからバターを作ったり、手で洗濯板を使って洗濯したりもします(ちなみに洗濯は「とっても楽しかった!」そうです)。宿題に、鳥の羽を使って羽ペンを作り、それで手紙を書いてみる、なんていうのもありました。

今日、娘が自分から進んで爪を切っていましたが、それは、この時代は学校で先生が、爪がきれいかどうかチェックしていたかららしいです。

また、女の子が、おおきくなっても家庭に入って他の職業につけないということをどう思うか、という議論もしたらしいです。娘がどんな意見をもっているのかと思っていたら、「そんな意見には全く反対!他のことが何もできないなんてひどすぎる。理由はいくらでもある。」と英語で言っていました(最近は、学校のことを話す時は時々英語になります)。

でもとにかく、この体験学習は面白かったようで、終ってしまうのが悲しそうです。

明日はそのgraduation dayで、最後の日です。

こういう時は親もどんどん手伝うのがアメリカ式。私も、下の娘がいてたいした手伝いはできませんが、コーンブレッドを焼いて持って行ったり、オリーブを持って行ったりする予定です。