ようこ園

カリフォルニア州デービス在住の三児の母のブログ。

By

9歳のお誕生日会

既に一週間前のことですが、長女が9歳のお誕生日会を開きました。二桁の10歳まで後わずか1年。過ぎてみればあっという間です。

まだまだかわいらしいことばかり言う彼女、いつまでこんな風にしていられるんでしょう。

誕生日会の計画は、ずっと前からあーでもない、こーでもないと考えていた彼女。

最初は家で妖精パーティ(要するに仮装というか衣装を着て来るパーティ)をやりたいなどと申しておりました。

乳児を抱えた親というか主に母親は今回は外でやってほしいかと考えていました。

でも、どこで?

もうジムナスティックスという年齢でもないし、ボーリングとか、スポーツ系はあまり好みでない長女。

思案していた時、新聞の間に、デービスのダウンタウンにある、普通の大人も買いにくるようなビーズ屋さんのクーポンの広告が入っていて、そこにパーティも開けるという文字があったのが目にとまりました。

物を作ることが好きで、少し大人っぽいことに興味がわいてきている彼女にはいいのでは?と思い、さりげなく店を見に行くことを提案。

きれいなビーズがいっぱい売っている店内を見た彼女は多いに気に入った様子。

「ここでやる!」という返事をもらえました。

誕生日会の形式は、お店の一角にあるテーブルを囲んでお友達と座り、インストラクターのお姉さんと一緒に、ネックレスとブレスレットを作る、というシンプルな物。

自分で好きなビーズの色や、真ん中につけるチャームを選べます。

ここでは本当にビーズ細工をするだけ。

1時間15分位でそれは終了してしまいました。(作ったものの写真を撮り忘れました。後で入れます。)

ここには食べ物や飲み物は持ち込めないので、次に最近(いや、大分前?)デービスにできた日本のクレープハウス、「ユニ」に行って皆でクレープを食べることにしました。

ケーキの代わりです。

ビーズ屋さんにすぐ近かったので移動も簡単。

予約も何もしなかったのだけれど、当日は店は空いていてほぼ貸し切り状態。

デービスのダウンタウンのお店は平日は空いているのが普通でしょう。

ビーズ屋さんでついてきた風船をそのまま置かせてもらって、パーティのような雰囲気も出せました。

(写真左)

P1120544

いきなり大量のクレープの注文をされたお姉さんもにこやかな人で(確実にUC Davisの学生さん)、作っている間も子ども達の相手をちゃんとしてくれていました。子ども達もクレープを作っている所を覗けるようになっていたので、それほど退屈することなく待てました。

時間があったし、空いていたので、プレゼントを開けることまでここでさせてもらってしまいました。

ちなみにこのクレープ屋さん、当初、日本のメイドカフェを模していました。

でも、今は店員さんは普通の格好をしていて、衣装?は飾ってありました。

P1120547

というわけで今年は親があまり手をかけていない誕生日会で、娘が楽しむか気になった所でしたが、とにかくBFF(Best Friends Foreverの略だそうです。娘に何それ?と聞いたら、ママ、決まってるじゃなーい、と言われてしまいました。そーなのか?全然知りませんよ・・・)の絆を強めることができたパーティで楽しかったようです。

平日の、いつもよりは学校が早く終わる水曜日の午後に行いました。

このビーズ屋さんでは、土曜日は昼近くにしかパーティはできず、日曜日は店が閉まっているということで、やむをえずそうしたのですが、親が送って来れないというお友達を3人ほど家の車で運んであげたりたので、いつもと違う時間が持ててとても楽しかったようです。

次女の世話があったので、やっぱり私1人ではちょっと何かと大変だったのですが、お友達のお母さん2名が手伝ってくれて助かりました。息子は更に別のお母さんに預かってもらってました。持つべき物はママ友です。ありがとうございました。

By

子ども達からのクリスマス・ギフト

明けましておめでとうございます。

本年もマイペースで綴って行きますのでどうぞよろしくお願いします。

もう今週月曜からはこちらの学校や大学も始まるのですが、冬休みのことを何も書き留めることができていなかったので、クリスマスのことを。

去年も子ども達から家族へのプレゼントがありました。

娘は実に夏休みに準備が終っていたのです。

Davis Art Centerで織物教室(Weaving)に一週間ほど通ったとき、せっせと皆のプレゼントを作っていた娘でした。

P1120429

これ↑は夫へのプレゼント、キーホルダー。昔学校でも作って、一度やはりクリスマスに私も夫もプレゼントとして貰ったことがありましたが、夫のものは前作ったときは「小さすぎた」そうで、作り直したのだそうです。私も愛用していましたが、金具がはずれやすくなってしまい今は使っていません。

P1120432

そしてこれは弟のキーホルダー。弟は嬉しくて、前に砂場かどこかで拾った鍵をくっつけています。

この鍵をキーホルダーにつけてあげたのは私ですが、その時彼の目は輝いていました。

P1120430

そしてこれ↑は妹へのプレゼントの枕。なるほど、彼女は確かに枕を持っていませんでした!

脇を縫ってくれたり中のクッションをつめてくれたりしたのは織物の先生です。

それにしても結構よくできています。

妹も気に入っていて、これをそばに持って行くと「えへえへ」と嬉しそうな声をあげます。

ほんとに。

P1120431

そしてこれ↑が私へのプレゼント、巾着バッグ。その理由はなんと「お母さんはよく忘れ物するから。」・・・。「この理由、一番変だね」とのコメントももらいました。親が抜けてれば子どもがしっかりしてくれるというけれど、我が家はそこまで子どもがしっかりしている訳ではないような気がします。いずれにしても子どもは親を良く見ているものだと思い知らされた次第です。とほほ。ほんと、最近うっかり、ってことが多いから。

でも嬉しかったよ。大事に大事に使います!

息子は、去年と同様、Davis Art Centerの子どもだけでクリスマスの買い物ができるところに行った時に選んで買っていた物をくれました。

P1120434

私にはこの蝶。よく飛びます。お母さんもこれで遊んだら楽しいよ、ということかな。

P1120435

そして妹には、上のプーさんの鍋つかみ。

「かみかみできるもの」ということらしい。姉が誇らしげに、「妹にぴったりのものでしょ〜」と弟自慢していました。

お姉ちゃんにはクレヨン(絵を描くのが好きだからね)、お父さんにはペン。 二色違った青が出てくるペンでした。お父さんは青が好きだからでしょう。

ちなみに子ども達にも親からのギフトとサンタさんからのギフトももちろんありました。

しばらく前、サンタクロースについて色々考えを巡らしていた子ども達。

その後、彼らなりに理論を確立してました。

娘達によると、サンタクロースは魔法が使えるのだそうです。

そして、その辺に実際に現れるサンタクロースは皆「偽物」。

本物のサンタは、魔法で、偽物を使って、皆の願いを叶えてくれる存在なのだそうだ。

息子の土曜日のめばえ幼稚園のクリスマス会にも現れたが、明らかに「ニセモノ」(でも誰かのお父さんだったとかは気づいていないようだ・・・)。その後、お店にもサンタさんがいたのだが、それも「ニセモノ」。

うーんなるほど。そうだったのか!

そして子ども達、今年も無事親からも、サンタさんから意中の物を得ることができました。

親から上の娘には「アイスクリームサンドイッチメーカー」。実はオンラインでオーダーしたのがクリスマスぎりぎりで、まだ届いてません。今はパティシエになりたい彼女、早くこないか楽しみにしています。

息子にはガンダムのプラモデル。これは感謝祭の頃サンノゼに行った時、どうしても欲しいというので、だったらクリスマスプレゼントにあげよう、ということになったものです。

サンタさんから上の娘(下の娘にはないわけですが)には「フレッシュプリキュア!ハートリンクメーカー」、息子にはシンケンジャーの「ダイゴヨウ」でした。「日本語だ〜」と喜ぶ子ども達。本物サンタに働かせられる日本サンタもいるじゃないか、と思われてしまったでしょうね。

各地の偽サンタさん達、お疲れさまでした。少しぐらい甘い物でも食べて骨休めしましょうか。

甘いものといえば、今年はクリスマスのディナーや、ケーキの写真を撮り忘れましたが、ケーキは去年の物と本当に全く同じものを作ってました、夫と子ども達で。

p1080791

ほら、これ、去年の写真ですがほぼ全く同じ!それって結構すごいかも。おいしかったよー。

By

弁当箱と水筒

最近のデービスは、デービスにしては寒いです。なんと何日も零下の日が続きました。

霜がばっちり降りて、朝はちょっと雪が降ったように見えたりして、子ども達は喜んでいます。

そんな中、我が家では、子ども達が感謝祭あたりから順番に風邪をひき、今まだ次女の鼻がつまっていて大変です。

いやー、赤ん坊の鼻が詰まるってこんなに大変でしたっけ・・・??三回目でも学習してません・・・。

この寒波に入る少し前、Amazonで、ついに、子ども用の保温性のあるランチ・スナックの入れ物と、水筒を注文しました。

要するに弁当箱のことですが、Ms.Bentoなどの日本のお弁当用の製品ではなく、Food Jarという名称が正式かと思われる製品を買ってみました。

スープがランチタイムまで冷めずに持って行ける、漏れない、ということが売りの製品。

こんなシンプルなもの。↓

FoodJar

ついでに、娘の水筒(日本製のハムタローのもの、お下がりで譲ってもらった)や他の水ボトルが水漏ればかりするので、この際、水筒も保冷温機能が高く漏れにくいという評判のもので安売りしていたもの(これ重要)をオンラインで注文してみました。

それはこんなのです。

Bottle

女の子用としてはちょっとシンプルすぎるか、とも思いますがひも付きカバー(去年日本の百均で買った!)に入れることだし、いいのではと。ちょっと調べてみると、こういうものは、皆、日本でも売っているみたいですね。しかも、専用のカバーまで売っているらしい。さすがです。

息子と上の娘用ということで、二個ずつ注文しました。

どちらも今活躍していますが、予想通り上の娘の方がよく利用しています。

Food Jarの保温は、スープなどの汁物には威力が発揮されるようです。ご飯などは一生懸命温めて入れても、熱々ということはなく、あったかい、またはぬるい程度らしいですが、スープはきちんとあったかくておいしいんだそうです。

娘はとてもスープが好きなので、よくパンとスープを持って行くようになりました。

それから、娘はカレーやマーボー豆腐が大好きですが、どちらも翌日お弁当に持って行きたがるんです。そういうものを入れてやるにはこの容器はぴったりです。

一方、息子はそれほどスープが好きではありません。それにまだキンダーなので、持って行くのもお昼のランチというよりスナックという位置づけなので、量も控えめに持って行きます。というわけで、あまりマーボー豆腐丼のような、ヘビーな物は持って行かないのです。彼はそれほどカレーも好きではないし。何と言ってもスナックで彼が好きなのはおにぎり。キンダーで女の子のお友達に「何それ?Yucky(オエッって感じでしょうか)!」と一度言われたそうですが、全くめげず、絶対におにぎりがいいそうです。

というわけで、彼がこの入れ物を本当に活用するようになるのは来年以降になりそうです。彼の好物のパスタなどを詰めてやったらいいかなと思います。

でも容量はそれほど大きくないので、もしかしたらあっという間にもっと大きいものが必要になったりするかもしれません。

実は、StanleyというブランドのFood Jarは、保温性もとても良く、容量も大きいらしいので、上の製品とどちらにするかちょっと迷ったのです。でも、reviewを読むとどうやら小学校低学年の子どもの手が扱うには大きすぎるようだったので、上の物にしてみました。

うちには次女も控えているし、あまり大きすぎても困るので、今回の買い物にはまあ満足です。

ちなみに、今回買った容器の大きさは10oz (300ml弱)で、Stanleyのものは17oz〜です。